複数辞典一括検索+![]()
![]()
みぼう-じん ミバウ― [2] 【未亡人】🔗⭐🔉
みぼう-じん ミバウ― [2] 【未亡人】
〔夫に死なれて共に死ぬべきなのに生き残っている人の意で,元来は自称の語〕
夫に死別した婦人。やもめ。寡婦。後家。びぼうじん。
み-ぼし 【箕星】🔗⭐🔉
み-ぼし 【箕星】
二十八宿の箕(キ)宿の和名。いて座の四星。
みほ-じんじゃ 【美保神社】🔗⭐🔉
みほ-じんじゃ 【美保神社】
島根県美保関町にある神社。祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・三穂津姫神(ミホツヒメノカミ)。海上の守護神・商業神として知られる。
み-ほとけ [0] 【御仏】🔗⭐🔉
み-ほとけ [0] 【御仏】
仏を敬っていう語。「―のお導き」
みほ-の-うら 【三保の浦】🔗⭐🔉
みほ-の-うら 【三保の浦】
現在の静岡県清水市,清水港の辺りの湾入部およびその海岸。((歌枕))「廬原(イオハラ)の清見の崎の―のゆたけき見つつ物思(モノモ)ひもなし/万葉 296」
みほのせき 【美保関】🔗⭐🔉
みほのせき 【美保関】
島根県北東部の町。島根半島の先端に位置し,北陸水路の古くからの要港で,隠岐(オキ)に渡る海関が置かれていた。美保神社や関の五本松で知られた五本松公園がある。
みほ-の-まつばら 【三保
松原】🔗⭐🔉
みほ-の-まつばら 【三保
松原】
静岡県清水市,駿河湾にのびる砂嘴(サシ)。北東に富士山を望む白砂青松の景勝地。羽衣の松や御穂神社がある。
松原】
静岡県清水市,駿河湾にのびる砂嘴(サシ)。北東に富士山を望む白砂青松の景勝地。羽衣の松や御穂神社がある。
み-ぼめ 【身褒め】🔗⭐🔉
み-ぼめ 【身褒め】
自分で自分をほめること。自慢。「あまりなる御―かなと,かたはらいたく/枕草子(九〇・春曙抄)」
み-ほ・れる [0][3] 【見惚れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 みほ・る🔗⭐🔉
み-ほ・れる [0][3] 【見惚れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 みほ・る
見てほれぼれとする。「―・れるような技の冴(サ)え」
みぼろ-ダム 【御母衣―】🔗⭐🔉
みぼろ-ダム 【御母衣―】
岐阜県北西部,庄川上流部にある発電専用のロック-フィル-ダム。1961年(昭和36)完成。堤高131メートル,有効貯水量3.3億立方メートル。
み-ほん [0] 【見本】🔗⭐🔉
み-ほん [0] 【見本】
〔見せ本,の意〕
(1)商品などの品質や効用などを示すため,生産された全体から抜き出された一部の商品など。また,そのために特に作ったもの。サンプル。「―を取り寄せる」
(2)例。ためし。模範。「先生が―を示す」
大辞林 ページ 155164。