複数辞典一括検索+

みんしゅ-せいじ ―ヂ [4] 【民主政治】🔗🔉

みんしゅ-せいじ ―ヂ [4] 【民主政治】 民主主義に基づく政治。人民の意思に基づいて行われる政治。

みんしゅ-てき [0] 【民主的】 (形動)🔗🔉

みんしゅ-てき [0] 【民主的】 (形動) 民主主義の精神にかなっているさま。「―に運営する」

みんしゅ-とう ―タウ 【民主党】🔗🔉

みんしゅ-とう ―タウ 【民主党】 (1)「日本民主党」の略。 (2)〔Democratic Party〕 共和党と並ぶアメリカの二大政党の一。憲法制定の際フェデラリストに反対した西部小農民・南部大地主層などを基盤として1820年代に成立。

みん-じゅ [1] 【民需】🔗🔉

みん-じゅ [1] 【民需】 民間の需要。 ⇔官需 ⇔軍需

みん-しゅう [0] 【民衆】🔗🔉

みん-しゅう [0] 【民衆】 国家・社会を形づくっている一般の人々。人民。庶民。大衆。「―政治家」「―の支持を得る」

みんしゅう-げいじゅつ [5] 【民衆芸術】🔗🔉

みんしゅう-げいじゅつ [5] 【民衆芸術】 特権階級の占有物でなく,民衆によって作られる民衆のための芸術。日本では,大正期,ロマン=ロランらの影響下に大杉栄らによって提唱され,プロレタリア文学の先駆となった。

みんしゅう-げき [3] 【民衆劇】🔗🔉

みんしゅう-げき [3] 【民衆劇】 社会改革の意図をもつ演劇。近代ヨーロッパの大衆解放運動を背景に生まれたもので,ロマン=ロランの「民衆劇論」やフランスの国立民衆劇場の運動が有名。

みんしゅう-そしょう [5] 【民衆訴訟】🔗🔉

みんしゅう-そしょう [5] 【民衆訴訟】 国・公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求め,自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起する訴訟。住民訴訟・選挙訴訟など。

みんしゅう-てき [0] 【民衆的】 (形動)🔗🔉

みんしゅう-てき [0] 【民衆的】 (形動) 民衆の姿や考え方をよく表しているさま。民衆にかかわりがあり,その考え方・生き方などに根ざしているさま。大衆的。「―な運動」「―作家」

大辞林 ページ 155248