複数辞典一括検索+

みん-しゅく [0] 【民宿】🔗🔉

みん-しゅく [0] 【民宿】 農山漁村や観光地などで,一般の民家が営業許可を得て自宅に旅行者を宿泊させること。また,その宿。

みん-しょ [1] 【民庶】🔗🔉

みん-しょ [1] 【民庶】 人民。庶民。

みん-じょう ―ジヤウ [0] 【民情】🔗🔉

みん-じょう ―ジヤウ [0] 【民情】 (1)国民の実際の生活状態。「―を視察する」 (2)国民の心情。民心。

みん-しょく [0] 【眠食】 (名)スル🔗🔉

みん-しょく [0] 【眠食】 (名)スル 眠ることと食べること。寝食。また,起居。「夫妻睦じく―するは/福翁百話(諭吉)」

みん-しん [0] 【民心】🔗🔉

みん-しん [0] 【民心】 国民一般の考えや気持ち。「―を問う」

みんしん-がく [3] 【明清楽】🔗🔉

みんしん-がく [3] 【明清楽】 日本で演奏された中国の近世音楽。明楽と清楽を合わせた日本での俗称であるが,内容的にはほとんど清楽。江戸末期から明治中期まで盛んに演奏された。 →明楽 →清楽

ミンス [1] mince🔗🔉

ミンス [1] mince (肉などを)細かく切り刻むこと。「―-パイ」

ミンスク Minsk🔗🔉

ミンスク Minsk ベラルーシ共和国の首都。同国の中央部に位置し,自動車・農業機械など工業が盛ん。

ミンストレル [1] minstrel🔗🔉

ミンストレル [1] minstrel 中世ヨーロッパの宮廷に仕えた職業的音楽家。

みんずり (副)🔗🔉

みんずり (副) (1)味・人柄などがさっぱりとしたさま。「―トシタアヂワイ/日葡」 (2)みずみずしいさま。「―と見ゆる若木やはたち花/紅梅千句」

みん-せい [0] 【民生】🔗🔉

みん-せい [0] 【民生】 国民の生活,特に社会福祉面に関する事柄。「―を安定させる」

みんせい-いいん ―ン [5] 【民生委員】🔗🔉

みんせい-いいんン [5] 【民生委員】 社会福祉の増進を任務とし,地域住民の生活状態調査や要保護者への保護指導,社会福祉施設への連絡・協力などを行う名誉職。1948年(昭和23)制定の民生委員法により,都道府県知事が推薦し厚生大臣が委嘱する。

みんせい-しゅぎ [5] 【民生主義】🔗🔉

みんせい-しゅぎ [5] 【民生主義】 孫文の唱えた三民主義の一。 →三民主義

大辞林 ページ 155249