複数辞典一括検索+![]()
![]()
むぎ-ゆ [2] 【麦湯】🔗⭐🔉
むぎ-ゆ [2] 【麦湯】
「麦茶(ムギチヤ)」に同じ。[季]夏。
む-きゅう ―キウ [0] 【無休】🔗⭐🔉
む-きゅう ―キウ [0] 【無休】
休まないこと。休日のないこと。「年内―」
む-きゅう ―キフ [0] 【無給】🔗⭐🔉
む-きゅう ―キフ [0] 【無給】
給料がないこと。給料が支払われていないこと。
⇔有給
「―で働く」
む-きゅう [0] 【無窮】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-きゅう [0] 【無窮】 (名・形動)[文]ナリ
きわまりのない・こと(さま)。永遠。無限。「羅馬(ローマ)は…その―なる美術と共に,世界の民に崇められん/即興詩人(鴎外)」
むきゅう-どう [2] 【無窮動】🔗⭐🔉
むきゅう-どう [2] 【無窮動】
⇒常動曲(ジヨウドウキヨク)
む-きょう ―キヤウ [0] 【夢境】🔗⭐🔉
む-きょう ―キヤウ [0] 【夢境】
夢の世界。夢路(ユメジ)。「―をさまよう」
む-ぎょう ―ギヤウ [0] 【無形】🔗⭐🔉
む-ぎょう ―ギヤウ [0] 【無形】
〔仏〕 形をとらないこと。また,形をもたないもの。「神ワ―ナモノ/ヘボン(二版)」
む-ぎょう ―ゲフ [0] 【無業】🔗⭐🔉
む-ぎょう ―ゲフ [0] 【無業】
職業についていないこと。無職。
む-きょういく ―ケウイク [2] 【無教育】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-きょういく ―ケウイク [2] 【無教育】 (名・形動)[文]ナリ
教育を受けていないこと。無教養なさま。「―な人間」「親達が―無理想であつたばかりに/平凡(四迷)」
むきょうかい-しゅぎ ムケウクワイ― [6] 【無教会主義】🔗⭐🔉
むきょうかい-しゅぎ ムケウクワイ― [6] 【無教会主義】
内村鑑三によって唱えられた日本独自のキリスト教のあり方。制度化された教会とその聖礼典を批判,聖書と信仰のみを重視する。塚本虎二・矢内原忠雄・黒崎幸吉・藤井武らが継承。
むきょう-しつ ムキヤウ― [2] 【無響室】🔗⭐🔉
むきょう-しつ ムキヤウ― [2] 【無響室】
壁・床・天井に音波を吸収する装置・構造を施して,反響がないようにした部屋(ヘヤ)。音響測定に使われる。
む-きょうそう ―キヤウサウ [2] 【無競争】🔗⭐🔉
む-きょうそう ―キヤウサウ [2] 【無競争】
候補者や受験者などが定員に満たないために,競争相手がいないこと。
む-きょうよう ―ケウヤウ [2] 【無教養】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-きょうよう ―ケウヤウ [2] 【無教養】 (名・形動)[文]ナリ
知識・教養のない・こと(さま)。「―な振る舞い」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 155288。