複数辞典一括検索+![]()
![]()
む-しゃべつ [2] 【無差別】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
む-しゃべつ [2] 【無差別】 (名・形動ナリ)
「むさべつ(無差別)」に同じ。
むしゃ-むしゃ [1] (副)🔗⭐🔉
むしゃ-むしゃ [1] (副)
(1)勢いよく無作法に物を食べるさま。「―(と)食べる」
(2)髪の毛などが乱れもつれたさま。もしゃもしゃ。「白い髯を―と生やして/草枕(漱石)」
むしゃ-りんどう ―リンダウ [3] 【武佐竜胆】🔗⭐🔉
むしゃ-りんどう ―リンダウ [3] 【武佐竜胆】
シソ科の多年草。山地の草原に生える。高さ約30センチメートル。葉は線形。夏,茎頂に青紫色の唇形花を数個つける。滋賀県近江八幡市武佐(ムサ)で発見されたところからの名という。
む-しゅ [1] 【無主】🔗⭐🔉
む-しゅ [1] 【無主】
所有主のないこと。「―の地」
むしゅ-ふう [0] 【無主風】🔗⭐🔉
むしゅ-ふう [0] 【無主風】
似せているだけで自分のものになりきっていない未熟な芸風。世阿弥の語。「此芸に,―とて嫌ふべき事あり/至花道」
→有主風
むしゅ-ぶつ [2] 【無主物】🔗⭐🔉
むしゅ-ぶつ [2] 【無主物】
現にだれの所有にも属さない物。
むしゅ-ぶつ-せんせん [5] 【無主物先占】🔗⭐🔉
むしゅ-ぶつ-せんせん [5] 【無主物先占】
⇒先占取得(センセンシユトク)
む-しゅう ―シウ [0] 【無臭】🔗⭐🔉
む-しゅう ―シウ [0] 【無臭】
においのないこと。「無色―」
む-しゅう ―シフ [0] 【無執】🔗⭐🔉
む-しゅう ―シフ [0] 【無執】
〔仏〕 執着心のないこと。無着。
む-じゅう ―ヂユウ [0] 【無住】🔗⭐🔉
む-じゅう ―ヂユウ [0] 【無住】
(1)寺に住職がいないこと。また,その寺。
(2)〔仏〕 一定のあり方にとどまったり執着したりしないこと。
むじゅう-じ ―ヂユウ― [0] 【無住寺】🔗⭐🔉
むじゅう-じ ―ヂユウ― [0] 【無住寺】
住職のいない寺。無住。
むじゅう ムヂユウ 【無住】🔗⭐🔉
むじゅう ムヂユウ 【無住】
(1226-1312) 鎌倉後期の臨済宗の僧。字(アザナ)は道暁,号は一円。梶原氏の出か。円爾(エンニ)に禅を学び,のち尾張国長母(チヨウボ)寺を開創。著「沙石集」「妻鏡」「雑談(ゾウダン)集」など。
む-しゅうきょう ―シユウケウ [2] 【無宗教】🔗⭐🔉
む-しゅうきょう ―シユウケウ [2] 【無宗教】
(1)信仰する宗教をもっていないこと。
(2)葬儀などで,どの宗教の儀式にもよらないこと。「―葬」
大辞林 ページ 155328。