複数辞典一括検索+![]()
![]()
むじん-こう ―カウ [0] 【無尽講】🔗⭐🔉
むじん-こう ―カウ [0] 【無尽講】
⇒頼母子講(タノモシコウ)
むじん-ぞう ―ザウ [2] 【無尽蔵】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
むじん-ぞう ―ザウ [2] 【無尽蔵】 (名・形動)[文]ナリ
いくらとってもなくならないこと。限りがないこと。また,そのさま。「アイデアは―にある」「―の資源」「彼れの春の日は―に長閑(ノド)かと見える/草枕(漱石)」
むじん-とう [0] 【無尽灯】🔗⭐🔉
むじん-とう [0] 【無尽灯】
(1)油皿の油が減ると自動的に補給されるように作った灯台。
(2)仏の教えが次々と伝わって尽きないことを,一つの灯火が無数の灯火の火種となることにたとえていう語。
む-しんけい [2] 【無神経】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-しんけい [2] 【無神経】 (名・形動)[文]ナリ
他人に対する思いやりや気配りがない・こと(さま)。「―に大声を出す」「他人の気持ちに―な発言」
[派生] ――さ(名)
むじん-しつ [2] 【無塵室】🔗⭐🔉
むじん-しつ [2] 【無塵室】
〔clean room〕
浮遊粉塵(フンジン)を一定値以下に制御して高い清浄性を保つことのできる室。半導体や超精密機械の工場,手術室など。クリーン-ルーム。
む-しんじん [2] 【無信心】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-しんじん [2] 【無信心】 (名・形動)[文]ナリ
信仰心がない・こと(さま)。ぶしんじん。「―な彼は何うしても/道草(漱石)」
むしん-ろん [2] 【無神論】🔗⭐🔉
むしん-ろん [2] 【無神論】
〔atheism〕
(1)神の存在を一切否定する考え方。
⇔有神論
「―者」
(2)狭義の有神論,すなわち神は唯一絶対の人格として世界を超越するとする一神論・人格神論に対して,多神論・汎神論あるいは理神論などの神把握をいう。
む・す [1] 【蒸す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
む・す [1] 【蒸す】 (動サ五[四])
(1)蒸気で物を熱する。ふかす。「芋を―・す」
(2)温度・湿度が高く,風がなくて暑さがこもる。蒸し暑く感じる。「今日は―・すね」「菜の花の―・すやうな中に/斑鳩物語(虚子)」
(3)戦陣で,かがり火を焚いて攻撃の気勢を敵に示す。「方々の峰に篝火を焼て,一蒸―・す程ならば/太平記 6」
[可能] むせる
大辞林 ページ 155337。