複数辞典一括検索+![]()
![]()
む-そう ―サウ [0] 【無窓】🔗⭐🔉
む-そう ―サウ [0] 【無窓】
(畜舎や鶏舎に)窓がないこと。
む-そう ―サウ [0] 【無想】🔗⭐🔉
む-そう ―サウ [0] 【無想】
〔仏〕 すべての想念を離れること。無念。無心。
むそう-むねん ―サウ― [0] 【無想無念】🔗⭐🔉
むそう-むねん ―サウ― [0] 【無想無念】
〔仏〕 心に何も思わず何も念じない状態。無我の境地。無念無想。
む-そう ―サウ [0] 【夢相】🔗⭐🔉
む-そう ―サウ [0] 【夢相】
夢の吉凶を判断すること。また,それを業とする人。夢判断。ゆめとき。ゆめ判じ。
む-そう ―サウ [0] 【夢想】 (名)スル🔗⭐🔉
む-そう ―サウ [0] 【夢想】 (名)スル
(1)夢の中で思うこと。また,夢に見ること。「―だにしない」
(2)夢のようなことをとりとめもなく思い浮かべること。空想。「バラ色の結婚生活を―する」
(3)夢の中に神仏のお告げがあること。
→御夢想(ゴムソウ)
(4)「無双{■二■(1)}」に同じ。
むそう-か ―サウ― [0] 【夢想家】🔗⭐🔉
むそう-か ―サウ― [0] 【夢想家】
夢のようなとりとめのないことを思い描いている人。
むそう-びらき ―サウ― 【夢想開き】🔗⭐🔉
むそう-びらき ―サウ― 【夢想開き】
夢に現れた神仏のお告げを披露すること。また,その催し。「御―をせんやとて,山海の珍物,国土の菓子を調へ/御伽草子・さよひめ」
むそう-まくら ―サウ― [4] 【夢想枕】🔗⭐🔉
むそう-まくら ―サウ― [4] 【夢想枕】
「入れ子枕」に同じ。
むそう-りゅう ―サウリウ [0] 【夢想流】🔗⭐🔉
むそう-りゅう ―サウリウ [0] 【夢想流】
江戸時代,御所の女房の髪形の一。笄(コウガイ)を抜き取ると下げ髪になるようにしたもの。片はずし・下げ下地などの類。
むそう-れんが ―サウ― [4] 【夢想連歌】🔗⭐🔉
むそう-れんが ―サウ― [4] 【夢想連歌】
夢に現れた神仏の暗示により得た句を,発句に据えて巻く連歌。夢想の句を発句として脇句から付けるのを夢想開連歌(ムソウビラキレンガ)という。
む-ぞう ―ザウ 【無慚】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
む-ぞう ―ザウ 【無慚】 (名・形動ナリ)
「むざん(無慚)」の転。「あはれに―におぼえしかども/宇治拾遺 10」
むぞう-が・る ムザウ― 【無慚がる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
むぞう-が・る ムザウ― 【無慚がる】 (動ラ四)
いとしがる。かわいがる。「慈母が子をあまやかいて―・るは/史記抄 11」
大辞林 ページ 155354。