複数辞典一括検索+![]()
![]()
めい-けい [0] 【盟兄】🔗⭐🔉
めい-けい [0] 【盟兄】
親しい友人の敬称。
めいけい 【茗渓】🔗⭐🔉
めいけい 【茗渓】
東京都文京区お茶ノ水付近を流れる神田川の雅称。
めい-けつ [0] 【明決】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
めい-けつ [0] 【明決】 (名・形動)[文]ナリ
判断・決断があきらかな・こと(さま)。「応接公正処置―にして/新聞雑誌 16」
めい-げつ [1] 【名月】🔗⭐🔉
めい-げつ [1] 【名月】
陰暦八月十五夜の月。「中秋の―」[季]秋。《―や池をめぐりて夜もすがら/芭蕉》
めい-げつ [1] 【明月】🔗⭐🔉
めい-げつ [1] 【明月】
晴れた夜の,美しく光り輝く月。また,名月。「清風―」[季]秋。《―やうすき煙の浅間山/野村泊月》
めいげつ-そう ―サウ [0] 【明月草】🔗⭐🔉
めいげつ-そう ―サウ [0] 【明月草】
花が紅色のイタドリ。
めいげつ-いん ―
ン 【明月院】🔗⭐🔉
めいげつ-いん ―
ン 【明月院】
鎌倉市山
内にある臨済宗建長寺派の寺。山号,福源山。開山は密室守厳。もと禅興寺の塔頭(タツチユウ)。境内にアジサイが多い。
ン 【明月院】
鎌倉市山
内にある臨済宗建長寺派の寺。山号,福源山。開山は密室守厳。もと禅興寺の塔頭(タツチユウ)。境内にアジサイが多い。
めいげつき 【明月記】🔗⭐🔉
めいげつき 【明月記】
藤原定家の準漢文体日記。現存は1180〜1235年の56年間にわたる。定家の和歌・歌学をはじめ,当時の宮中の政治動静を知る上での重要な資料。照光記。
めい-けん [0] 【名犬】🔗⭐🔉
めい-けん [0] 【名犬】
りこうですぐれた犬。
めい-けん [0] 【名剣】🔗⭐🔉
めい-けん [0] 【名剣】
すぐれた剣。有名な剣。
めい-げん [0] 【名言】🔗⭐🔉
めい-げん [0] 【名言】
ことの道理をうまく表現した言葉。名句。「―を吐く」
めい-げん [0] 【明言】 (名)スル🔗⭐🔉
めい-げん [0] 【明言】 (名)スル
はっきり言い切ること。言明。「必ず解決すると―した」
めい-げん [0] 【鳴弦】🔗⭐🔉
めい-げん [0] 【鳴弦】
邪気を払う呪(マジナ)いとして弓の弦を鳴らすこと。天皇の入浴・病気,皇子の誕生などの際に行われ,後には貴族・武家でも行なった。つるうち。ゆみづるうち。「御悩の剋限に及で―する事三度の後/平家 4」
めい-げん [0] 【瞑眩】 (名)スル🔗⭐🔉
めい-げん [0] 【瞑眩】 (名)スル
「めんけん(瞑眩)」に同じ。
大辞林 ページ 155439。