複数辞典一括検索+![]()
![]()
めい-わく [1] 【迷惑】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗⭐🔉
めい-わく [1] 【迷惑】 (名・形動)スル [文]ナリ
(1)人のしたことで不快になったり困ったりする・こと(さま)。「―をかける」「他人の―になる」「―な話」「君のために―する」
(2)どうしてよいか迷うこと。「皇居になれざるが故に心―す/平家 5」
(3)困ること。「狼ノドニ大キナ骨ヲ立テテ―ココニ窮マッテ/天草本伊曾保」
〔(2)が原義〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
めいわく-せんばん [1] 【迷惑千万】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
めいわく-せんばん [1] 【迷惑千万】 (形動)[文]ナリ
非常に迷惑するさま。「―な話だ」
メイン [1]
main
🔗⭐🔉
め-うえ ―ウヘ [0][3] 【目上】🔗⭐🔉
め-うえ ―ウヘ [0][3] 【目上】
年齢・地位・階級などが自分より高いこと。また,その人。
⇔目下(メシタ)
め-うし [0][1] 【牝牛・雌牛】🔗⭐🔉
め-うし [0][1] 【牝牛・雌牛】
めすの牛。
⇔牡牛(オウシ)
め-うす [1] 【雌臼】🔗⭐🔉
め-うす [1] 【雌臼】
上下二つの石を重ねてできている碾(ヒ)き臼や磨(ス)り臼などの上の方の臼。
⇔雄臼
め-うち [0][3] 【目打ち】🔗⭐🔉
め-うち [0][3] 【目打ち】
(1)千枚通し。
(2)切手・伝票・小切手などで,切り離しやすいように続けてあけられた穴。「―を入れる」
(3)手芸用具の一。穴あけや刺繍(シシユウ)の糸さばきに用いる錐(キリ)。
(4)調理用具の一。鰻(ウナギ)・穴子などを調理するとき,おさえるため目に打ち込む錐。
(5)製本で,とじ穴をあけること。また,それに用いる錐。
め-うつり [2] 【目移り】 (名)スル🔗⭐🔉
め-うつり [2] 【目移り】 (名)スル
あれこれと目に入るものに心が引かれること。「―して,決めかねる」
め-うま [1][0] 【牝馬・雌馬】🔗⭐🔉
め-うま [1][0] 【牝馬・雌馬】
めすの馬。
⇔牡馬(オウマ)
大辞林 ページ 155468。