複数辞典一括検索+![]()
![]()
メキシコ-わん-りゅう ―リウ [5] 【―湾流】🔗⭐🔉
メキシコ-わん-りゅう ―リウ [5] 【―湾流】
⇒湾流(ワンリユウ)
めぎじま 【女木島】🔗⭐🔉
めぎじま 【女木島】
香川県高松市北方の島。桃太郎伝説があり,鬼ヶ島ともいわれる。
め-ぎつね [2] 【牝狐】🔗⭐🔉
め-ぎつね [2] 【牝狐】
めすの狐。また,男をだます悪賢い女の意でもいう。
め-ぎみ 【女君・妻君】🔗⭐🔉
め-ぎみ 【女君・妻君】
他人の妻や娘を敬っていう語。「種松,緋の衣に白き笏もちて,―拝む/宇津保(吹上・下)」
めき-めき [1] (副)🔗⭐🔉
めき-めき [1] (副)
(1)進歩・発展などが目だってはやいさま。「―(と)上達する」
(2)木・骨などが割れたりきしんだりする音を表す語。「大楠は,こらへかねて―と裂けつ/自然と人生(蘆花)」
め-キャベツ [2] 【芽―】🔗⭐🔉
め-キャベツ [2] 【芽―】
キャベツの一品種。茎は直立し,葉腋(ヨウエキ)に数十から数百の芽がつき,結球して径2,3センチメートルになる。子持ち甘藍(カンラン)。子持ち玉菜(タマナ)。
め-きり 【目切り】🔗⭐🔉
め-きり 【目切り】
石臼の目を立てること。また,その人。「引臼の―,其隣は鉢ひらき/浮世草子・一代男 2」
め-ぎれ [3] 【目切れ】🔗⭐🔉
め-ぎれ [3] 【目切れ】
目方が足りないこと。
め・く (接尾)🔗⭐🔉
め・く (接尾)
〔動詞ヵ 五[四]段型活用〕
名詞や副詞,形容詞や形容動詞の語幹に付いて,…のような状態になる,…らしいなどの意を表す。「夏―・く」「なま―・く」「ことさら―・く」「時―・く」「ちら―・く」「ひし―・く」「ざわ―・く」
メグオーム [3]
megohm
🔗⭐🔉
メグオーム [3]
megohm
電気抵抗の単位。100万オーム。記号 MΩ
megohm
電気抵抗の単位。100万オーム。記号 MΩ
め-くぎ [1] 【目釘】🔗⭐🔉
め-くぎ [1] 【目釘】
刀身が柄(ツカ)から抜けないように,柄と茎(ナカゴ)にあけた穴に通す釘。竹・金属・角(ツノ)などで作る。
――を湿(シメ)・す🔗⭐🔉
――を湿(シメ)・す
唾(ツバ)などで湿らせて,目釘を締め,刀を抜く用意をする。「主従刀の―・し/浄瑠璃・忠臣蔵」
大辞林 ページ 155483。