複数辞典一括検索+![]()
![]()
め-どき 【目時】🔗⭐🔉
め-どき 【目時】
視力が強い若い年頃。「我なら―の目にてぬかんものを/浮世草子・五人女 4」
めど-ぎ [0] 【筮・蓍】🔗⭐🔉
めど-ぎ [0] 【筮・蓍】
〔「めどき」とも〕
占いの道具。もとメドハギで作ったが,のち竹で作る。筮竹(ゼイチク)。めど。
めど-ぎ [2] 【蓍木】🔗⭐🔉
めど-ぎ [2] 【蓍木】
メドハギの別名。
メドック [2][1]
M
doc
🔗⭐🔉
メドック [2][1]
M
doc
フランス南西部,ジロンド川の西岸地方。中心都市ボルドー。赤葡萄酒の産地。
M
doc
フランス南西部,ジロンド川の西岸地方。中心都市ボルドー。赤葡萄酒の産地。
メドハースト
Walter Henry Medhurst
🔗⭐🔉
メドハースト
Walter Henry Medhurst
(1796-1857) イギリスの宣教師。マラッカで R =モリソンらを助けて伝道出版事業を行い,中国でも活動。1830年「英和・和英辞彙」を刊行した。中国名,麦都思。
Walter Henry Medhurst
(1796-1857) イギリスの宣教師。マラッカで R =モリソンらを助けて伝道出版事業を行い,中国でも活動。1830年「英和・和英辞彙」を刊行した。中国名,麦都思。
めど-はぎ [0] 【蓍萩】🔗⭐🔉
めど-はぎ [0] 【蓍萩】
マメ科の小低木状の多年草。荒地・草原などに多い。茎は直立して高さ約80センチメートル。葉は複葉で密に互生。小葉は篦(ヘラ)形。夏から秋,葉腋に白色で紫の条線のある小花を開く。茎を筮(メドギ)とした。若芽は利尿・解熱剤とされる。メドギ。漢名,鉄掃箒(テツソウシユウ)。
め-どめ [0] 【目止め】 (名)スル🔗⭐🔉
め-どめ [0] 【目止め】 (名)スル
木工品に塗装を施す前に,材面の小孔をとの粉などを用いて埋めること。均質な塗面を得るために行う。
め-とり [1] 【雌鳥】🔗⭐🔉
め-とり [1] 【雌鳥】
めすの鳥。めんどり。めどり。
⇔雄鳥(オトリ)
めとり-ば [3] 【雌鳥羽】🔗⭐🔉
めとり-ば [3] 【雌鳥羽】
「めんどり羽」に同じ。
大辞林 ページ 155528。