複数辞典一括検索+![]()
![]()
めのと-だ・つ 【乳母立つ・傅立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
めのと-だ・つ 【乳母立つ・傅立つ】 (動タ四)
乳母・おもり役のような役目をする。「―・つ人などはなきにやと,あはれにおぼえ侍りて/堤中納言(このついで)」
メノナイト-は 【―派】🔗⭐🔉
メノナイト-は 【―派】
キリスト教再洗礼派教会の一派。オランダのメノー=シーモンス(Menno Simons 1496-1561)によって始められた。北アメリカに多く居住。新約聖書に基づき絶対平和主義を唱える。
→アーミッシュ
め-の-まえ ―マヘ [3] 【目の前】🔗⭐🔉
め-の-まえ ―マヘ [3] 【目の前】
(1)見ている人の前。眼前(ガンゼン)。
(2)ごく近い将来。目前(モクゼン)。「入試が―に迫る」
――が暗くな・る🔗⭐🔉
――が暗くな・る
希望を失う。目の前が真っ暗になる。
め-の-まんねんぐさ [5][1]-[3] 【雌の万年草】🔗⭐🔉
め-の-まんねんぐさ [5][1]-[3] 【雌の万年草】
ベンケイソウ科の多年草。岩の上などに生える。全体に多肉質。茎は地をはい,直立する枝を出す。葉は互生し,円柱形。初夏,枝頂に黄色の小花を多数つける。コマノツメ。
め-の-わらわ ―ワラハ 【女の童】🔗⭐🔉
め-の-わらわ ―ワラハ 【女の童】
(1)少女。めのわらべ。めのわらわべ。「かじけたる―を得たるななり/源氏(東屋)」
(2)召し使いの少女。めのわらべ。めのわらわべ。「湯など此の―に涌させて/今昔 27」
めのわらわ-べ ―ワラハ― 【女の童部】🔗⭐🔉
めのわらわ-べ ―ワラハ― 【女の童部】
「めのわらわ」に同じ。「共の―など有るべかしくて具したり/今昔 16」
め-ばえ [0][3] 【芽生え】🔗⭐🔉
め-ばえ [0][3] 【芽生え】
(1)植物の芽が出始めること。また,その芽。萌芽。
(2)物事が始まること。きざし。「恋の―」
め-ば・える [3] 【芽生える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 めば・ゆ🔗⭐🔉
め-ば・える [3] 【芽生える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 めば・ゆ
(1)植物の芽が出始める。芽吹く。「柳が―・える」
(2)物事が起こり始める。きざす。「愛情が―・える」
大辞林 ページ 155534。