複数辞典一括検索+

めん-もう [0] 【綿毛】🔗🔉

めん-もう [0] 【綿毛】 綿の種子を覆っている毛。わたげ。

めん-もく [0] 【面目】🔗🔉

めん-もく [0] 【面目】 〔「もく」は呉音〕 (1)「めんぼく(面目)」に同じ。「―が立たない」 (2)顔かたち。容貌。「―ノヨイヒト/日葡」

めんもく-いっしん [0] 【面目一新】🔗🔉

めんもく-いっしん [0] 【面目一新】 外見が以前とすっかり変わること。また,世間からの評価が良い方に変わること。めんぼくいっしん。

めんもく-やくじょ [5] 【面目躍如】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

めんもく-やくじょ [5] 【面目躍如】 (ト|タル)[文]形動タリ いかにもその人の名誉を高めるさまである。「チャンピオンの―たる勝ちっぷり」

めんもく-な・い [5] 【面目無い】 (形)[文]ク めんもくな・し🔗🔉

めんもく-な・い [5] 【面目無い】 (形)[文]ク めんもくな・し 「めんぼくない」に同じ。 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

めん-ゆ [1] 【面諛】 (名)スル🔗🔉

めん-ゆ [1] 【面諛】 (名)スル 面前でこびへつらうこと。「―スル/ヘボン(三版)」

めん-よう ―エウ [0] 【面妖】🔗🔉

めん-よう ―エウ [0] 【面妖】 〔「めいよう(名誉)」の転。「面妖」は当て字〕 ■一■ (名・形動)[文]ナリ 不思議なこと。奇妙なこと。また,そのさま。めんよ。「はて―な/高野聖(鏡花)」 ■二■ (副) 不思議に。奇妙に。「琵琶といふ物は―女の好くものだ/洒落本・甲駅新話」 [派生] ――さ(名)

めん-よう [0] 【面容】🔗🔉

めん-よう [0] 【面容】 かおかたち。面貌。

めん-よう ―ヤウ [0] 【綿羊・緬羊】🔗🔉

めん-よう ―ヤウ [0] 【綿羊・緬羊】 羊(ヒツジ)の別名。

めん-よろい ―ヨロヒ [3] 【面鎧】🔗🔉

めん-よろい ―ヨロヒ [3] 【面鎧】 「面頬(メンポオ){(2)}」に同じ。

めん-りんず [3] 【綿綸子】🔗🔉

めん-りんず [3] 【綿綸子】 綿糸を用いて綸子に似せて織った織物。

めん-るい [1] 【麺類】🔗🔉

めん-るい [1] 【麺類】 小麦粉・そば粉などをこね,細長く切った食品の総称。うどん・そば・スパゲッティなど。

めん-わり [0][4] 【面割(り)】🔗🔉

めん-わり [0][4] 【面割(り)】 「面通(メントオ)し」に同じ。

🔗🔉

(1)五十音図マ行第五段の仮名。両唇鼻音の有声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「も」は「毛」の草体。片仮名「モ」は「毛」の末三画。 〔奈良時代,古事記では,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,古くは発音上区別があったとされる〕

大辞林 ページ 155571