複数辞典一括検索+

めんぼく-な・い [5] 【面目無い】 (形)[文]ク めんぼくな・し🔗🔉

めんぼく-な・い [5] 【面目無い】 (形)[文]ク めんぼくな・し 恥ずかしくて人に合わせる顔がない。めんもくない。「こんな負け方をして―・い」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

メンマ [1] 【麺麻】🔗🔉

メンマ [1] 【麺麻】 〔中国語〕 筍(タケノコ)の加工食品。麻竹(マチク)の筍をゆでて土中で発酵させたもの。主に中国料理で用いる。しなちく。乾筍(カンスーン)。

めん-みつ [0] 【綿密】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

めん-みつ [0] 【綿密】 (名・形動)[文]ナリ 細かい点までくわしいこと。細かく注意が行き届いていること。また,そのさま。緻密。「―な計画」「―に調べる」 [派生] ――さ(名)

めん-みょう ―メウ [0] 【面貌】🔗🔉

めん-みょう ―メウ [0] 【面貌】 〔「みょう」は呉音〕 「めんぼう(面貌)」に同じ。[日葡]

めん-め [1]🔗🔉

めん-め [1] 〔幼児語〕 (1)目。おめめ。 (2)頭髪。「―を結(イ)つて,簪(カンカン)をさして/滑稽本・浮世風呂 3」

めん-め 【面面】 (代)🔗🔉

めん-め 【面面】 (代) 〔「めんめん(面面)」の転〕 反照代名詞。自分。自分自身。「誰が叩いた。―が叩いて置いてから/歌舞伎・桑名屋徳蔵」

めん-めいせん [3] 【綿銘仙】🔗🔉

めん-めいせん [3] 【綿銘仙】 よこ糸に綿糸を用いた銘仙。

めん-めん [3] 【面面】🔗🔉

めん-めん [3] 【面面】 ■一■ (名) おのおのの人。めいめい。各自。「出席の―と挨拶する」「町内の―」 ■二■ (代) 二人称。対等または目下の多数の相手に呼びかけるのに用いる。みんな。「怪しめらるな―と,弁慶に諫められて/謡曲・安宅」

めん-めん [0] 【綿綿】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

めん-めん [0] 【綿綿】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)途絶えることなく続くさま。「―たる伝統」「此恨(ウラミ)―ろうとして/風流仏(露伴)」 (2)ことこまかなさま。「恋情を―と綴る」

――を絶たずんば蔓蔓(マンマン)を若何(イカン)せん🔗🔉

――を絶たずんば蔓蔓(マンマン)を若何(イカン)せん 〔戦国策(魏策)〕 災いは芽のうちに摘み取らなければはびこって除去することができなくなる。

大辞林 ページ 155570