複数辞典一括検索+![]()
![]()
もうまく-はくり マウ― [5] 【網膜剥離】🔗⭐🔉
もうまく-はくり マウ― [5] 【網膜剥離】
網膜が強膜からはがれて浮き上がった状態。剥離した部分の視野の欠損や視力障害を来す。外傷・高度の近視眼・糖尿病・高血圧などでみられる。
もう-めい [0] 【濛溟】🔗⭐🔉
もう-めい [0] 【濛溟】
空が曇って暗いこと。
もう-もう 【耄耄】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
もう-もう 【耄耄】 (形動ナリ)
老いぼれたさま。「―に耳もおぼおぼしかりければ/源氏(若菜上)」
もう-もう マウマウ [0] 【惘惘】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
もう-もう マウマウ [0] 【惘惘】 (ト|タル)[文]形動タリ
気が抜けてぼんやりしたさま。「―としたる浪子の顔を/不如帰(蘆花)」
もう-もう [0] 【濛濛・朦朦】🔗⭐🔉
もう-もう [0] 【濛濛・朦朦】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
(1)霧・煙・砂ぼこり・湯気などが一面に立ちこめるさま。「―と砂塵が舞い上がる」「―たる霧に閉(トザ)され/あめりか物語(荷風)」
(2)意識のぼんやりしているさま。「椋(ムク)の木の本に―としてぞ立たりける/太平記 27」
■二■ (名)
病気。「若宮の御方御―よきめでたさとて/御湯殿上(永禄五)」
もう-もう [1]🔗⭐🔉
もう-もう [1]
■一■ (副)
牛の鳴き声を表す語。「牛が―(と)鳴く」
■二■ (名)
牛をいう幼児語。
もう-もく マウ― [0] 【盲目】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
もう-もく マウ― [0] 【盲目】 (名・形動)[文]ナリ
(1)目が見えないこと。「―の琵琶(ビワ)法師」
(2)理性や分別をなくして適切な判断ができない・こと(さま)。「恋は―」「―な愛情」
もうもく-てき マウ― [0] 【盲目的】 (形動)🔗⭐🔉
もうもく-てき マウ― [0] 【盲目的】 (形動)
感情や衝動に引きずられて,理性や分別を欠くさま。「子供に対する―な愛」
もう-ゆう マウ― [0] 【猛勇】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
もう-ゆう マウ― [0] 【猛勇】 (名・形動)[文]ナリ
たけだけしく,勇ましい・こと(さま)。「―をもって鳴る将軍」「―な武将」
もう-よう マウ― [0] 【妄用】 (名)スル🔗⭐🔉
もう-よう マウ― [0] 【妄用】 (名)スル
あさはかに使用すること。ぼうよう。「写実理想の語を―して/囚はれたる文芸(抱月)」
大辞林 ページ 155598。