複数辞典一括検索+![]()
![]()
もくせい-がた-わくせい [7][0] 【木星型惑星】🔗⭐🔉
もくせい-がた-わくせい [7][0] 【木星型惑星】
太陽系内の,木星・土星・天王星・海王星のこと。地球型惑星と比べて,半径も質量もはるかに大きく,水素・ヘリウムなどを主成分とするガス体で,自転が速いなどの共通した性質をもつ。大惑星。
→地球型惑星
もく-せい [0][3] 【木犀】🔗⭐🔉
もく-せい [0][3] 【木犀】
モクセイ科の常緑小高木,キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの総称。花は甘い感じのする芳香を放つ。普通にはギンモクセイをさす。[季]秋。《―の香にあけたての障子かな/虚子》
もくせい-そう ―サウ [0] 【木犀草】🔗⭐🔉
もくせい-そう ―サウ [0] 【木犀草】
モクセイソウ科の一年草。北アフリカ原産。花壇などに植える。高さ約30センチメートル。葉はへら形。六月,黄白色の香りの良い花を穂状につける。ニオイレセダ。
もく-せい [0] 【木精】🔗⭐🔉
もく-せい [0] 【木精】
(1)木の精。木霊(コダマ)。
(2)〔木材の乾留で得られることから〕
メチル-アルコールの別名。
もく-せい [0] 【木製】🔗⭐🔉
もく-せい [0] 【木製】
木で作ること。また,作ったもの。
もくせい-しだ [5] 【木生羊歯】🔗⭐🔉
もくせい-しだ [5] 【木生羊歯】
茎が木本状となったシダ類の総称。ほとんど枝が出ず,頂に大形の葉を多数つける。古生代に栄えた植物で,現在では高温多湿の熱帯・亜熱帯地方に分布する。ヘゴ・マルハチなど。
もく-せん [0] 【木船】🔗⭐🔉
もく-せん [0] 【木船】
木造船。
もく-せん [0] 【目銭】🔗⭐🔉
もく-せん [0] 【目銭】
〔「めぜに」とも〕
(1)中世,商船に課した入港税。
(2)中世,酒屋役や段銭の称。
もく-ぜん [0] 【目前】🔗⭐🔉
もく-ぜん [0] 【目前】
目の前。すぐ近く。「大会が―に迫る」
もく-ぜん [0] 【黙然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
もく-ぜん [0] 【黙然】 (ト|タル)[文]形動タリ
何も言わずに黙っているさま。もくねん。「―として答えない」「流石(サスガ)の清水も余りの事に驚きて暫しは―たり/もしや草紙(桜痴)」
大辞林 ページ 155621。