複数辞典一括検索+

モスコー Moscow🔗🔉

モスコー Moscow ⇒モスクワ

も-すこし [3] 【も少し】 (副)🔗🔉

も-すこし [3] 【も少し】 (副) もうちょっと。もう少し。「―おまけしてよ」

もず-こふんぐん 【百舌鳥古墳群】🔗🔉

もず-こふんぐん 【百舌鳥古墳群】 大阪府堺市の南部にある古墳時代中期に属する古墳群。仁徳陵・履仲陵をはじめ,十数基の大形前方後円墳と陪塚(バイチヨウ)とからなる。長持形石棺・鉄製武器武具類・馬具などが出土。

も-すそ [0] 【裳裾】🔗🔉

も-すそ [0] 【裳裾】 裳のすそ。着物のすそ。「―を引く」

モス-トランジスタ [6] MOS transistor🔗🔉

モス-トランジスタ [6] MOS transistor 〔MOS は metal-oxide semiconductor(金属酸化物半導体)の略〕 電界効果トランジスタの一種。金属・酸化物・半導体の三層構造をもち,抵抗率の制御を半導体中にキャリアを誘起することによって行う。MOSFET

もずめ モヅメ 【物集】🔗🔉

もずめ モヅメ 【物集】 姓氏の一。

もずめ-たかみ モヅメ― 【物集高見】🔗🔉

もずめ-たかみ モヅメ― 【物集高見】 (1847-1928) 国学者。豊後の人。平田銕胤に国学を学ぶ。東京帝大文科大学教授。編著「群書索引」「広文庫」など。

モスリン [0][1] (フランス) mousseline🔗🔉

モスリン [0][1] (フランス) mousseline 〔モスルから織り出されたからという〕 薄く柔らかい平織りの梳毛(ソモウ)織物。メリンス。モス。唐縮緬(トウチリメン)。 〔「毛斯綸」とも書く〕

モスル Mosul🔗🔉

モスル Mosul イラク北部,チグリス川上流西岸の都市。小麦・皮革・羊毛などの集散地。毛織物モスリンの語源とされる。付近に油田がある。

も・する [2] 【模する・摸する・する】 (動サ変)[文]サ変 も・す🔗🔉

も・する [2] 【模する・摸する・する】 (動サ変)[文]サ変 も・す (1)あるものを手本として,それに似せて作る。まねをする。まねる。「唐の都長安に―・して作られた平城京」 (2)他人の書をひきうつして書く。「弘法大師の書を―・する」 (3)手でさぐる。手さぐりする。「われは心ともなく手を伸べて身辺を―・し/即興詩人(鴎外)」

大辞林 ページ 155645