複数辞典一括検索+

もたれ-あ・う ―アフ [4][0] 【凭れ合う】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

もたれ-あ・う ―アフ [4][0] 【凭れ合う】 (動ワ五[ハ四]) 互いによりかかり合う。「―・って生きる」

もたれ-かか・る [5] 【凭れ掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗🔉

もたれ-かか・る [5] 【凭れ掛(か)る】 (動ラ五[四]) (1)支えになる物に身体をもたせかける。「壁に―・る」 (2)他の人に依存する。「いつまでも親に―・っている」

もたれ-こ・む [4][0] 【凭れ込む】 (動マ五[四])🔗🔉

もたれ-こ・む [4][0] 【凭れ込む】 (動マ五[四]) 自分の体をすっかり相手に寄りかからせる。「相手の懐に―・む」

もた・れる [3] 【凭れる・靠れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 もた・る🔗🔉

もた・れる [3] 【凭れる・靠れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 もた・る (1)物に,体をよせかける。よりかかる。「壁に―・れる」 (2)食物が消化されないで重く感じる。「もちを食べすぎて胃が―・れる」 (3)人に頼る。甘える。「扨も―・れし女かな/浄瑠璃・主馬判官」

モダン [0] modern (形動)🔗🔉

モダン [0] modern (形動) 現代的であるさま。近代的であるさま。モダーン。「―な服装」「―建築」

モダン-アート [4] modern art🔗🔉

モダン-アート [4] modern art 近代美術。現代美術。主として抽象主義・超現実主義などの新傾向の美術作品。

モダン-ガール [4]🔗🔉

モダン-ガール [4] 〔和 modern+girl〕 現代的な娘。新しがり屋の女の子。モガ。大正末から昭和初年の流行語。

モダン-ジャズ [4] modern jazz🔗🔉

モダン-ジャズ [4] modern jazz 1940年代に起こったバップ以降現代に至るまでに現れたジャズの総称。コンボ編成による奏者のアドリブ重視,高度な音楽性など,その後におけるジャズの展開の主流となるもの。

モダン-ダンス [4] modern dance🔗🔉

モダン-ダンス [4] modern dance 新しい舞台舞踊。伝統的バレエに対抗して,自由で個性的な舞台表現を求めるところから生まれた。

モダン-バレエ [4] modern ballet🔗🔉

モダン-バレエ [4] modern ballet 伝統的な古典バレエに対し,新しい感覚で個性的表現を追求する傾向のバレエ。

モダン-ボーイ [4]🔗🔉

モダン-ボーイ [4] 〔和 modern+boy〕 現代的な若い男。新しがり屋の青年。モボ。大正末から昭和初年にかけて,モダン-ガールに対して用いられた。

大辞林 ページ 155650