複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち [1] 【望】🔗⭐🔉
もち [1] 【望】
(1)もちづき。満月。
(2)陰暦で,月の一五日。望(モチ)の日。
もち [0] 【餅】🔗⭐🔉
もち [0] 【餅】
(1)糯米(モチゴメ)を蒸して,臼(ウス)で十分粘り気が出るまでつき,丸めたり平たくのしたりして食べる物。正月や,めでたい時につく。もちい。[季]冬。「あんころ―」
(2)家紋の一。{(1)}をかたどったもの。白餅・黒餅(コクモチ)・菱餅がある。
――は餅屋🔗⭐🔉
――は餅屋
〔餅は餅屋が一番じょうずにつく意〕
物ごとにはそれぞれの専門家があり,素人の及ぶところではない。餅屋は餅屋。
――を搗(ツ)・く🔗⭐🔉
――を搗(ツ)・く
(1)もちつきをする。
(2)男女が性交をする。
もち [0] 【糯】🔗⭐🔉
もち [0] 【糯】
粘り気が強く,ついて餅にすることができる米・穀類。
⇔粳(ウルチ)
もち [1] 【黐】🔗⭐🔉
もち [1] 【黐】
〔「もち(糯)」と同源〕
(1)モチノキ・タラヨウ・イヌツゲなど,モチノキ属の樹皮をつき砕いて得るゴム状の粘り気の強いもの。木の枝などに塗りつけて鳥や虫などをとるのに使う。とりもち。
(2)モチノキの別名。
もち 【以ち】🔗⭐🔉
もち 【以ち】
〔動詞「もつ(持つ)」の連用形。「をもち」の形でも用いられる。上代語〕
動詞「持つ」の具体的な意味が薄れ,格助詞的に用いられる。手段・方法・材料を表す。…で。…でもって。「をみなへし佐紀野に生ふる白(シラ)つつじ知らぬこと―言はれし我が背/万葉 1905」「清き直き心を―此の王を輔(タス)け導きて/続紀(天応一宣命)」
もち [1] (副)🔗⭐🔉
もち [1] (副)
「もちろん」の略。「―,私も行くわ」
もち-あい ―アヒ [0] 【持(ち)合い・保ち合い】🔗⭐🔉
もち-あい ―アヒ [0] 【持(ち)合い・保ち合い】
(1)勢力がほぼ同じぐらいでつりあいがとれていること。「勝負はどうやら―だ」
(2)互いに力を合わせて持つこと。
(3)取引で,小きざみな値動きだけで,相場に大きな変動のないこと。
大辞林 ページ 155651。