複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち-ある・く [4] 【持(ち)歩く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
もち-ある・く [4] 【持(ち)歩く】 (動カ五[四])
(1)もって歩く。「重い荷物を―・く」
(2)携帯する。「手帳を―・く習慣をつけなさい」
[可能] もちあるける
もち-あわ ―アハ [0] 【糯粟・
】🔗⭐🔉
もち-あわ ―アハ [0] 【糯粟・
】
粟の一品種。粘り気があり,粟餅をつくるのに適する。
⇔粳粟(ウルアワ)
】
粟の一品種。粘り気があり,粟餅をつくるのに適する。
⇔粳粟(ウルアワ)
もち-あわい ―アハヒ [3] 【餅間】🔗⭐🔉
もち-あわい ―アハヒ [3] 【餅間】
大正月と小正月との間の期間。八日から一四日までの七日間。もちあい。もちなか。
もち-あわ・す ―アハス [4][0] 【持ち合(わ)す】🔗⭐🔉
もち-あわ・す ―アハス [4][0] 【持ち合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「持ち合わせる」に同じ。「それくらいの金はいつでも―・している」
■二■ (動サ下二)
⇒もちあわせる
もち-あわせ ―アハセ [0] 【持ち合(わ)せ】🔗⭐🔉
もち-あわせ ―アハセ [0] 【持ち合(わ)せ】
ちょうどその時,持っているもの。特に,所持している金。「あいにく―がない」
もち-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【持ち合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 もちあは・す🔗⭐🔉
もち-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【持ち合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 もちあは・す
ちょうどその時,金や品物を持っている。持ちあわす。「今,―・せないから,あとで支払います」
もちい モチヒ 【餅】🔗⭐🔉
もちい モチヒ 【餅】
〔「もちいひ(餅飯)」の転〕
もち。「―二十ばかりぞ取り出しける/義経記 5」
もちい-かがみ モチヒ― 【餅鏡】🔗⭐🔉
もちい-かがみ モチヒ― 【餅鏡】
かがみもち。もちかがみ。「歯固めの祝ひして,―をさへ取りよせて/源氏(初音)」
もち-いい ―イヒ 【餅飯】🔗⭐🔉
もち-いい ―イヒ 【餅飯】
「もちい(餅)」に同じ。
もち-いえ ―イヘ [0][2] 【持(ち)家】🔗⭐🔉
もち-いえ ―イヘ [0][2] 【持(ち)家】
その人の所有する家。もちや。
もち-いね [3][0] 【糯稲】🔗⭐🔉
もち-いね [3][0] 【糯稲】
イネの一品種。粘り気が強いので,強飯(コワメシ)・餅をつくるのに用いる。
⇔うるしね
大辞林 ページ 155653。