複数辞典一括検索+

もち-おもり [0] 【持(ち)重り】🔗🔉

もち-おもり [0] 【持(ち)重り】 持っているうちに次第に重く感じること。「―のするかばん」

もち-かえ・す ―カヘス [0][3] 【持(ち)返す】 (動サ五[四])🔗🔉

もち-かえ・す ―カヘス [0][3] 【持(ち)返す】 (動サ五[四]) よくない状態などが,もとの状態に戻る。「病状が少し―・したようだ」

もち-かえり ―カヘリ [0] 【持(ち)帰り】🔗🔉

もち-かえり ―カヘリ [0] 【持(ち)帰り】 持ち帰ること。また,その品物。テーク-アウト。「―の弁当」「―の贈答品」

もち-かえ・る ―カヘル [3][0] 【持(ち)帰る】 (動ラ五[四])🔗🔉

もち-かえ・る ―カヘル [3][0] 【持(ち)帰る】 (動ラ五[四]) (1)(品物などを)持って帰る。「仕事を自宅に―・る」 (2)代表で出席した人が出された案や回答を検討するために,預かっていったん戻る。「この件は各委員会に―・って討議しよう」 [可能] もちかえれる

もち-か・える ―カヘル [0][4][3] 【持(ち)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 もちか・ふ🔗🔉

もち-か・える ―カヘル [0][4][3] 【持(ち)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 もちか・ふ (1)一方の手に持っていたものを,他方の手に移す。「かばんを左手に―・える」 (2)持ち方・持つ物をかえる。「バットを短めに―・える」

もち-か・ける [4][0] 【持(ち)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 もちか・く🔗🔉

もち-か・ける [4][0] 【持(ち)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 もちか・く 話を切り出してはたらきかける。「相談を―・ける」

もち-がし ―グワシ [3] 【餅菓子】🔗🔉

もち-がし ―グワシ [3] 【餅菓子】 餅を材料とする和菓子。餅に味付けをしたもの,餅で餡(アン)を包んだもの,餡で餅を包んだものなどがある。切り山椒・大福・柏餅・草餅など。

もち-がね [0] 【持(ち)金】🔗🔉

もち-がね [0] 【持(ち)金】 所持している金銭。

もち-かぶ [0][2] 【持(ち)株】🔗🔉

もち-かぶ [0][2] 【持(ち)株】 自分で持っている株。「―を整理する」

もちかぶ-がいしゃ ―グワイ― [5] 【持(ち)株会社】🔗🔉

もちかぶ-がいしゃ ―グワイ― [5] 【持(ち)株会社】 他会社の株式を多数保有して,その事業活動を支配する会社。

大辞林 ページ 155655