複数辞典一括検索+![]()
![]()
もっとい モツトヒ [3] 【元結】🔗⭐🔉
もっとい モツトヒ [3] 【元結】
⇒もとゆい(元結)
モットー [1]
motto
🔗⭐🔉
モットー [1]
motto
行動や努力の目標とする事柄。また,それを表した言葉。標語。「個性尊重を―にする」
motto
行動や努力の目標とする事柄。また,それを表した言葉。標語。「個性尊重を―にする」
もっとも [3][1] 【尤も】🔗⭐🔉
もっとも [3][1] 【尤も】
〔「もとも」の転〕
■一■ (形動)[文]ナリ
道理に合っているさま。当然であるさま。「―な意見」「怒るのも―だ」「―の事を言う」「ご無理ご―で聞き入れる」
■二■ (副)
(1)当然。なるほど。いかにも。「但し,歌道は風月延年の飾りなれば,―これを用ふべし/風姿花伝」
(2)(打ち消しの語を伴って)少しも。全然。決して。「ふつつり心残らねば―足も踏み込まじ/浄瑠璃・天の網島(上)」
→最も
■三■ (接続)
前の事柄を受けながらも,それに反することをつけ加えることを表す。そうはいうものの。ただし。「君の悪行をばらす。―僕の願いを聞けば別だ」
もっとも-しごく [3] 【尤も至極】🔗⭐🔉
もっとも-しごく [3] 【尤も至極】
全く道理にかなっていること。尤も千万。「怒るのも―なことだ」「―の話だ」
もっとも-せんばん [3] 【尤も千万】🔗⭐🔉
もっとも-せんばん [3] 【尤も千万】
「尤も至極」に同じ。
もっとも [3] 【最も】 (副)🔗⭐🔉
もっとも [3] 【最も】 (副)
〔「もっとも(尤)」と同源〕
(1)比べたものの中で程度が一番上であることを表す。この上なく。最高に。「学校で―足の速い生徒」「世界で―高い山」
(2)きわめて。はなはだ。「昔,天竺に一寺あり。住僧―おほし/宇治拾遺 12」
もっとものそうし ―サウシ 【尤草紙】🔗⭐🔉
もっとものそうし ―サウシ 【尤草紙】
仮名草子。二巻。作者は烏丸光広とも斎藤徳元ともいうが未詳。1632年刊。「枕草子」の物尽くしをもじって,ながき物・みじかき物など八〇条について記したもの。
もっとも-らし・い [6] 【尤もらしい】 (形)[文]シク もつともら・し🔗⭐🔉
もっとも-らし・い [6] 【尤もらしい】 (形)[文]シク もつともら・し
いかにも道理に合っているように見える。「―・いうそをつく」「―・く話す」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
もつ-にち [0] 【没日】🔗⭐🔉
もつ-にち [0] 【没日】
陰陽道(オンヨウドウ)ですべてのことに凶とする日。ぼつにち。
大辞林 ページ 155673。