複数辞典一括検索+
もの-きよ・し 【物清し】 (形ク)🔗⭐🔉
もの-きよ・し 【物清し】 (形ク)
(1)何となく清い。「―・くすまひたり/宇治拾遺 13」
(2)何となく上品である。立派である。「―・き御なからひなり/栄花(初花)」
もの-ぎわ ―ギハ 【物際】🔗⭐🔉
もの-ぎわ ―ギハ 【物際】
(1)まぎわ。せとぎわ。「はやりて鑓(ヤリ)を入れば,―にて精がぬけて鑓が弱き物なり/三河物語」
(2)盆・暮れなど物日の直前の多忙な時期。「若衆の手づから十露盤(ソロバン)はじき,―に魚屋呼びつけ/浮世草子・禁短気」
もの-くい ―クヒ [0] 【物食い】🔗⭐🔉
もの-くい ―クヒ [0] 【物食い】
〔「ものぐい」とも〕
(1)物を食うこと。食べること。「―ノ悪イ馬/ヘボン」
(2)女性と関係を結ぶこと。「―の悪いのが可惜(アツタラ)瑜(タマ)に疵(キズ)だつて/浮雲(四迷)」
もの-ぐさ [0] 【物臭・懶】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
もの-ぐさ [0] 【物臭・懶】 (名・形動)[文]ナリ
〔古くは「ものくさ」〕
(1)何かすることを面倒がること。また,そのような性質や人。また,そのさま。ぶしょう。「―な人」「―をする」
(2)「ものぐさぞうり」に同じ。
ものぐさ-ぞうり ―ザウ― 【懶草履】🔗⭐🔉
ものぐさ-ぞうり ―ザウ― 【懶草履】
足の裏の半ばまでしかない,短い草履。足半(アシナカ)。ものぐさ。「藁縄,帯にして,―の破れたるをはき/御伽草子・物臭太郎」
もの-ぐさ・い [4] 【物臭い・懶い】 (形)[文]ク ものぐさ・し🔗⭐🔉
もの-ぐさ・い [4] 【物臭い・懶い】 (形)[文]ク ものぐさ・し
〔中世後期頃まで「ものくさし」と清音〕
(1)(何かをするのが)おっくうだ。面倒だ。大儀である。「何をするのも―・い」
(2)何となく怪しい。うさんくさい。「この内は―・し。捜せや捜せ/浄瑠璃・碁盤太平記」
(3)病気で体がだるい。気分がすぐれない。「―・くなりて,死ぬべき時に/仮名草子・仁勢物語」
(4)何となくくさい。どことなく嫌なにおいがする。「女君は,程ふるままに―・き部屋に臥して/落窪 1」
ものぐさたろう ―タラウ 【物臭太郎】🔗⭐🔉
ものぐさたろう ―タラウ 【物臭太郎】
御伽草子。二巻。作者未詳。室町時代成立。信濃国の物臭太郎は無類の無精者であったが,歌才によって宮中に召された。彼は皇族の末で善光寺如来の申し子とわかり,信濃の中将にまで出世し,死後,おたがの大明神とあがめられる。民間説話を素材にした立身成功談。おたがの本地(ホンジ)。
大辞林 ページ 155708。