複数辞典一括検索+

もり-そだ・てる [5] 【守り育てる】 (動タ下一)[文]タ下二 もりそだ・つ🔗🔉

もり-そだ・てる [5] 【守り育てる】 (動タ下一)[文]タ下二 もりそだ・つ 子どもをいつくしみ育てる。「美しき童なれば…妻も喜びて―・てん/即興詩人(鴎外)」

もり-そば [0] 【盛り蕎麦】🔗🔉

もり-そば [0] 【盛り蕎麦】 ゆでて蒸籠(セイロウ)に盛ったそば。そばつゆをつけて食べる。もり。

モリソン Morrison🔗🔉

モリソン Morrison (1)〔George Ernest M.〕 (1862-1920) イギリスのジャーナリスト。オーストラリア生まれ。中国を訪れ,1895年から「タイムズ」紙の駐在員,1912年中華民国政府顧問となる。極東関係の収集図書はモリソン文庫として東洋文庫に収蔵。 (2)〔Robert M.〕 (1782-1834) イギリス人宣教師。中国伝道を開拓。聖書を漢訳し,漢英・英漢辞典を編纂した。中国名,馬礼遜。 (3)〔Toni M.〕 (1931- ) アメリカの小説家。黒人社会の現実問題を描きながら,幻想的・神話的な要素も取り入れた作品で知られる。

モリソンごう-じけん ―ガウ― 【―号事件】🔗🔉

モリソンごう-じけん ―ガウ― 【―号事件】 日本人漂流民七名を乗せた米国商船モリソン(Morrison)号が,1837年,浦賀沖と鹿児島湾口とで砲撃を受け,本来の目的とする通商を果たしえぬまま帰還を余儀なくされた事件。異国船打ち払い令を固持しつづける幕府は,事件を批判する人々に厳しい弾圧を加えた。 →蛮社(バンシヤ)の獄(ゴク)

もりた 【守田】🔗🔉

もりた 【守田】 姓氏の一。

もりた-かんや 【守田勘弥】🔗🔉

もりた-かんや 【守田勘弥】 〔もと「森田」。「守田」は一一世から〕 (1)(一二世)(1846-1879) 明治時代の歌舞伎興行者。作者名,古河新水。守田座を新富町に移し新富座と改め,各種の演劇改革に着手し,歌舞伎の地位向上に努めた。 (2)(一三世)(1885-1932) 大正・昭和初期の歌舞伎俳優。一二世の三男。和事を得意とした。また,新作・翻訳などにも意欲を見せ,1914年(大正3)文芸座を創立,新しい演劇運動を展開した。

大辞林 ページ 155762