複数辞典一括検索+![]()
![]()
もんぜん-まち [3] 【門前町】🔗⭐🔉
もんぜん-まち [3] 【門前町】
中世末以降,寺院の門前に発達した町。善光寺の長野,成田不動の成田など。広く,鳥居前町を含めていうこともある。
もんぜん-やっきょく ―ヤク― [5] 【門前薬局】🔗⭐🔉
もんぜん-やっきょく ―ヤク― [5] 【門前薬局】
病院の付近にあり,主としてその病院の処方箋のみを対象とする調剤薬局。
もん-ぜん [0] 【問禅】🔗⭐🔉
もん-ぜん [0] 【問禅】
(1)禅寺で説法のとき,聴衆の中から出て,説法者と問答すること。また,その役の僧。
(2)「参禅」に同じ。
もんぜん 【文選】🔗⭐🔉
もんぜん 【文選】
中国の詩文集。六〇巻(もと三〇巻)。南朝梁(リヨウ)の昭明太子蕭統(シヨウトウ)編。530年頃成立。周代から南北朝にいたる約1000年間の作家百数十人のすぐれた詩・賦・文章を,文体別・時代順に編集してあり,中国の文章美の基準を作ったものとして尊重された。日本にも早くから伝わり,日本文学に大きな影響を与えた。
もんぜん-よみ [0] 【文選読み】🔗⭐🔉
もんぜん-よみ [0] 【文選読み】
漢文訓読の一方法。ある語をまず音読し,さらにその語の訓を重ねて読む。「片時」をヘンジノカタトキと読む類。文選にこの読み方が顕著にみられるところからの称。
もん-そ [1] 【門訴】🔗⭐🔉
もん-そ [1] 【門訴】
江戸時代,多数の者が領主や地頭・代官の門前に集まって訴えること。
もん-ぞう ―ザウ 【文章】🔗⭐🔉
もん-ぞう ―ザウ 【文章】
「ぶんしょう(文章)」に同じ。「玉だれの奥ふかく侍るだらけの―をやりたがり/滑稽本・浮世風呂 3」
もんぞう-はかせ ―ザウ― 【文章博士】🔗⭐🔉
もんぞう-はかせ ―ザウ― 【文章博士】
⇒もんじょうはかせ(文章博士)
モンタージュ [3]
(フランス) montage
(名)スル🔗⭐🔉
モンタージュ [3]
(フランス) montage
(名)スル
(1)カットの組み合わせ方により意味を表現する,映像の構成。
(2)写真を合成すること,または合成された写真。合成写真。
(フランス) montage
(名)スル
(1)カットの組み合わせ方により意味を表現する,映像の構成。
(2)写真を合成すること,または合成された写真。合成写真。
モンタージュ-しゃしん [6] 【―写真】🔗⭐🔉
モンタージュ-しゃしん [6] 【―写真】
数種類の写真から一部分ずつをとって一枚の写真に合成したもの。特に,目撃者の証言をもとに合成した被疑者の写真をいうことが多い。
大辞林 ページ 155792。