複数辞典一括検索+

や-おとめ ―ヲトメ 【八少女】🔗🔉

や-おとめ ―ヲトメ 【八少女】 神社に仕えて,神楽(カグラ)などを舞う八人の少女。転じて,神楽の舞姫の意にも。「珍しきけふの春日の―を神も嬉しとしのばざらめや/拾遺(神楽)」

やお-に ヤホ― 【八百丹・八百土】 (枕詞)🔗🔉

やお-に ヤホ― 【八百丹・八百土】 (枕詞) たくさんの赤土。土を杵でつくことから,地名「杵築(キヅキ)」にかかる。「―杵築の宮に/祝詞(出雲国造神賀詞)」

やおに-よし ヤホ― 【八百丹よし】 (枕詞)🔗🔉

やおに-よし ヤホ― 【八百丹よし】 (枕詞) 〔「よし」は詠嘆の助詞〕 地名「杵築」にかかる。「―い杵築の宮/古事記(下)」

や-おもて [2] 【矢面】🔗🔉

や-おもて [2] 【矢面】 (1)矢の飛んで来る正面。「大将軍の―にふさがりければ/平家 11」 (2)抗議・質問・非難などをまともに受ける立場。

――に立・つ🔗🔉

――に立・つ 抗議・質問・非難などを受ける立場に立つ。「批判の―・つ」

やお-や ヤホ― [0] 【八百屋】🔗🔉

やお-や ヤホ― [0] 【八百屋】 (1)野菜・果物などを売る店。また,その人。青果商。 (2)深くはないが,さまざまなことに通じている人。また,趣味などの幅広い人。

やおや-ぼうふう ヤホ―バウ― [4] 【八百屋防風】🔗🔉

やおや-ぼうふう ヤホ―バウ― [4] 【八百屋防風】 ハマボウフウの別名。

やおや-おしち ヤホヤ― 【八百屋お七】🔗🔉

やおや-おしち ヤホヤ― 【八百屋お七】 (1668-1683) 江戸本郷駒込の八百屋の娘。1682年の火事で檀那寺に避難した折に恋仲となった寺小姓に再会できると思い放火し,捕らえられ火刑に処された。井原西鶴が「好色五人女」に書き,また,歌舞伎「八百屋お七歌さいもん」,浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子(ダテムスメコイノヒガノコ)(通称「櫓のお七」)」など多数の作に脚色された。

やお-よろず ヤホヨロヅ [3][0] 【八百万】🔗🔉

やお-よろず ヤホヨロヅ [3][0] 【八百万】 数が非常に多いこと。

やおよろず-の-かみ ヤホヨロヅ― [3] 【八百万の神】🔗🔉

やおよろず-の-かみ ヤホヨロヅ― [3] 【八百万の神】 多くの神々。あらゆる神々。

やおら ヤヲラ [0][1] 【徐ら】 (副)🔗🔉

やおら ヤヲラ [0][1] 【徐ら】 (副) ゆっくりと動作を始めるさま。おもむろに。「―立ち上がる」「―身を起こす」

大辞林 ページ 155816