複数辞典一括検索+

やく・す [2] 【扼す】🔗🔉

やく・す [2] 【扼す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「扼(ヤク)する」の五段化〕 「扼する」に同じ。「海峡を―・す要衝」 ■二■ (動サ変) ⇒やくする

やく・す [2] 【約す】🔗🔉

やく・す [2] 【約す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「約する」の五段化〕 「約する」に同じ。「他日を―・して別れる」 [可能] やくせる ■二■ (動サ変) ⇒やくする

やく・す [2] 【訳す】🔗🔉

やく・す [2] 【訳す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「訳する」の五段化〕 「訳する」に同じ。「この日本語を英語に―・すことは難しい」 [可能] やくせる ■一■ (動サ変) ⇒やくする

やく-すう [3] 【約数】🔗🔉

やく-すう [3] 【約数】 〔数〕 ある整数を割り切ることのできる整数。 の倍数ならば, の約数である。整式の場合にも拡張されて,例えば(+1)は(+1)(+2)の約数である。 ⇔倍数

やく-すぎ [2] 【屋久杉】🔗🔉

やく-すぎ [2] 【屋久杉】 鹿児島県屋久島に自生するスギ。長命で大木となる。材は良質で,木目が細かく,複雑なので,装飾用に適する。薩摩杉。

やく・する [3] 【扼する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す🔗🔉

やく・する [3] 【扼する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す (1)押さえつける。締めつける。「腕を―・する」 (2)重要な地点を支配下におく。「橋を―・する」 [慣用] 咽喉(インコウ)を―

やく・する [3] 【約する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す🔗🔉

やく・する [3] 【約する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す (1)とりきめる。約束する。「後日の再会を―・する」 (2)簡単にする。はぶく。「手続きを―・する」 (3)一点に引きしぼる。引き締める。「恰も袋子の中央を―・して其両端に物を盛りたるに異ならず/経国美談(竜渓)」 (4)数学で,約分する。

やく・する [3] 【訳する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す🔗🔉

やく・する [3] 【訳する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す (1)ある言語でなされた表現を,他の言語に言い換える。翻訳する。「英文を和文に―・する」 (2)古語やむずかしい語をわかりやすく解き明かす。また,古文や漢文を現代語の文章になおす。「源氏物語を現代語に―・する」

大辞林 ページ 155844