複数辞典一括検索+![]()
![]()
やく-せき [0] 【薬石】🔗⭐🔉
やく-せき [0] 【薬石】
〔「石」は古代中国で治療に用いた石鍼(イシバリ)の意〕
(1)種々の薬剤。また,病気の治療法。「―効なく」
(2)禅宗で夕食,また夕食用の粥(カユ)。薬食(ヤシツ)((ヤクジキ))。
やく-せつ [0] 【約説】 (名)スル🔗⭐🔉
やく-せつ [0] 【約説】 (名)スル
要約して説明すること。また,その説。
やく-せん 【役銭】🔗⭐🔉
やく-せん 【役銭】
(1)中世,農・工・商に従事するものから,所得に応じて徴収した雑税。酒屋役・倉役など。
(2)江戸時代,鳶職(トビシヨク)・車力(シヤリキ)・米搗(ツ)きなどの日雇いを業とする者から毎月徴収した税。
やく-せん [0] 【薬箋】🔗⭐🔉
やく-せん [0] 【薬箋】
処方箋。
やく-ぜん [2] 【薬膳】🔗⭐🔉
やく-ぜん [2] 【薬膳】
中国で古くから行われてきた健康法の一。生薬や漢方薬を食事の中に取り入れること。
やく-ぜん [0] 【躍然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
やく-ぜん [0] 【躍然】 (ト|タル)[文]形動タリ
高くおどり上がるさま。生き生きしたさま。躍如。「時代の小我を―として脱出せしむる也/欺かざるの記(独歩)」
やく-そう [0] 【役送】🔗⭐🔉
やく-そう [0] 【役送】
天皇の食事や饗宴の際の膳部などを陪膳に運び取り次ぐこと。また,その役。
やく-そう [0][3] 【役僧】🔗⭐🔉
やく-そう [0][3] 【役僧】
(1)法会(ホウエ)の際,特定の役割を任ぜられている僧。
(2)寺院で事務を取り扱う僧。
やく-そう ―サウ [0] 【薬草】🔗⭐🔉
やく-そう ―サウ [0] 【薬草】
薬の材料になる草。薬用植物。
やく-ぞう [0] 【躍増】 (名)スル🔗⭐🔉
やく-ぞう [0] 【躍増】 (名)スル
飛躍的に増加すること。
やく-そく [0] 【約束】 (名)スル🔗⭐🔉
やく-そく [0] 【約束】 (名)スル
(1)当事者の間で決めること。また,その決めた事。「譲ることを―した」「―を破る」
(2)ある社会・組織などで,あらかじめ決められていること。きまり。ルール。「演技上の―」
(3)生まれる前から定まっている運命。宿命。因縁。「前世からの―」
――の地(チ)🔗⭐🔉
――の地(チ)
〔旧約聖書創世記一二章〕
神がアブラハムとその子孫に与えることを約束したカナン。転じて,あこがれの土地・状態をいう。
大辞林 ページ 155845。