複数辞典一括検索+![]()
![]()
やくも 【八雲】🔗⭐🔉
やくも 【八雲】
北海道南西部,渡島(オシマ)支庁山越郡の町。渡島半島東岸,内浦湾に臨む。酪農が盛ん。
やくも 【八雲】🔗⭐🔉
やくも 【八雲】
⇒小泉(コイズミ)八雲
やくも-そう ―サウ [0] 【益母草】🔗⭐🔉
やくも-そう ―サウ [0] 【益母草】
メハジキの別名。[季]秋。
やく-もの [2] 【約物】🔗⭐🔉
やく-もの [2] 【約物】
印刷で,文字や数字以外の各種の記号の総称。句読点・括弧類・圏点・漢文用の返り点など。
やくもみしょう ヤクモミセウ 【八雲御抄】🔗⭐🔉
やくもみしょう ヤクモミセウ 【八雲御抄】
歌学書。六巻。順徳院著。鎌倉初期の成立。正義・作法・枝葉・言語・名所・用意の六部より成る。それまでの歌学・歌論を組織的に集大成したもの。八雲抄。
やく-や 【役家・役屋】🔗⭐🔉
やく-や 【役家・役屋】
⇒公事家(クジヤ)
やく-やく [0] 【躍躍】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
やく-やく [0] 【躍躍】 (ト|タル)[文]形動タリ
よろこんでおどり上がるさま。「胸中の―として痛快に堪へざる者あるなり/金色夜叉(紅葉)」
やく-やく 【漸漸】 (副)🔗⭐🔉
やく-やく 【漸漸】 (副)
〔「ようやく」の古形〕
次第に。だんだん。「沖つ梶―しぶを見まく欲り/万葉 1205」
やく-よう [0] 【薬用】🔗⭐🔉
やく-よう [0] 【薬用】
(1)薬として用いること。「―アルコール」
(2)薬を用いて治療すること。「格別御―あそばさるるにもあらず/不言不語(紅葉)」
やくよう-こうぼ ―カウ― [5] 【薬用酵母】🔗⭐🔉
やくよう-こうぼ ―カウ― [5] 【薬用酵母】
⇒乾燥酵母(カンソウコウボ)
やくよう-しゅ [3] 【薬用酒】🔗⭐🔉
やくよう-しゅ [3] 【薬用酒】
⇒薬酒(ヤクシユ)
やくよう-しょくぶつ [6] 【薬用植物】🔗⭐🔉
やくよう-しょくぶつ [6] 【薬用植物】
医薬として,また医薬の原料として用いる植物。菌類から高等植物までにわたり,日本薬局方に収載されているもの,古来漢方で用いるもの,民間で用いるものなど,数は非常に多い。薬草。
→薬用植物[表]
やくよう-せっけん ―セキ― [5] 【薬用石鹸】🔗⭐🔉
やくよう-せっけん ―セキ― [5] 【薬用石鹸】
消毒殺菌剤を配合した石鹸。
やくよう-にんじん [5] 【薬用人参】🔗⭐🔉
やくよう-にんじん [5] 【薬用人参】
チョウセンニンジンの異名。
大辞林 ページ 155853。