複数辞典一括検索+

やさ-すがた [3] 【優姿】🔗🔉

やさ-すがた [3] 【優姿】 やさしい姿。優美な姿。「行くでも無く止まるでも無き―/魔風恋風(天外)」

や-さつ [0] 【野冊】🔗🔉

や-さつ [0] 【野冊】 押し葉標本用に採集した植物を,はさんでおく紐(ヒモ)のついた二枚の板。普通,竹を編んで作る。

やさと 【八郷】🔗🔉

やさと 【八郷】 茨城県中部,新治(ニイハリ)郡の町。筑波山・加波山などに囲まれ,果樹栽培が盛ん。

や-ざま [0] 【矢狭間】🔗🔉

や-ざま [0] 【矢狭間】 城の塀や櫓(ヤグラ)・軍船の胴壁などに設けた,中から矢を射るための穴。鉄砲狭間(ザマ)に対していう。矢間。箭眼(センガン)。

や-さん 【射山】🔗🔉

や-さん 【射山】 〔「藐姑射山(ハコヤノヤマ)」からできた語〕 上皇の御所。仙洞。「―の風あたたかにあふぐ/海道記」

や-さん [0] 【野蚕】🔗🔉

や-さん [0] 【野蚕】 野生の蚕の総称。柞蚕(サクサン)・山繭・樟蚕(クスサン)など。 →家蚕

やさん-けん [2] 【野蚕絹】🔗🔉

やさん-けん [2] 【野蚕絹】 野蚕の繭からとった絹。また,その織物。

やさんす (助動)(やさんせ・やさんし・やさんす・やさんす・やさんすれ・やさんせ)🔗🔉

やさんす (助動)(やさんせ・やさんし・やさんす・やさんす・やさんすれ・やさんせ) 〔「やしゃんす」の転。近世上方の女性語〕 用法・意味は助動詞「やしゃんす」に同じ。「あの太夫様が身請けして,廓を出〈やさんす〉わいな/歌舞伎・傾城金竜橋」

や-し [1] 【香具師・野師・弥四】🔗🔉

や-し [1] 【香具師・野師・弥四】 縁日など人の集まる所に露店を出し,興行や物売りを業としている人。露天商の場所の割り当てや,世話をする人もいう。てきや。

や-し [1] 【野史】🔗🔉

や-し [1] 【野史】 (1)官命によらず在野の人が編纂(ヘンサン)した歴史書。私撰の歴史。外史。私史。野乗(ヤジヨウ)。 ⇔正史 (2)「大日本野史」の略称。

大辞林 ページ 155868