複数辞典一括検索+

やさし・い [0][3] 【優しい】 (形)[文]シク やさ・し🔗🔉

やさし・い [0][3] 【優しい】 (形)[文]シク やさ・し □一□ (1)穏やかで好ましい。おとなしくて好感がもてる。「気立ての―・い女の子」 (2)思いやりがあって親切だ。心が温かい。「―・い心づかい」 (3)上品で美しい。優美だ。「―・い物腰の婦人」 □二□ (1)身もやせるような思いでつらい。他人や世間に対してひけ目を感ずる。恥ずかしい。「世の中を憂しと―・しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば/万葉 893」 (2)心づかいをして控えめである。つつましやかである。「されば重木は百八十に及びてこそさぶらふらめど,―・しく申すなり/大鏡(序)」 (3)(節度をもって振る舞うさまが)殊勝である。けなげである。「己が振舞―・しければ,一筋取らするぞ/保元(中)」 〔動詞「やす(痩)」の形容詞形で,身もやせ細る思いだというのが原義。平安時代には□二□(2)の意でも用いられ,つつましくしとやかなさまを優美と感ずることから□一□(3)の意が生じた。□二□(3)は優位の者がほめことばとして用いた。→やさしい(易)〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名)

やさし・い [0][3] 【易しい】 (形)[文]シク やさ・し🔗🔉

やさし・い [0][3] 【易しい】 (形)[文]シク やさ・し 〔「優しい」と同源〕 (1)解決や実現が容易だ。たやすい。 ⇔むずかしい 「―・い仕事」「人のまねをするのは―・い」 (2)わかりやすい。平易だ。 ⇔むずかしい 「―・い英語」「―・く説明する」 (3)心配りをしないさま。不用意。軽々に。「知らざらむ所へ―・しく行くべからず/今昔 16」 〔(1)(2)は近世末期からの用法〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

やさし-が・る 【優しがる】 (動ラ四)🔗🔉

やさし-が・る 【優しがる】 (動ラ四) (1)恥ずかしく思う。恥ずかしがる。「けしきばみ―・りて,知らず,とも言ひ/枕草子 46」 (2)風流ぶる。「品なく,―・るに付けてもわざとびたり/無名抄」 (3)優美に思う。上品に感ずる。「女をば,皆いとほしがり,―・りけり/宇治拾遺 7」

大辞林 ページ 155867