複数辞典一括検索+

や-しき [3] 【屋敷】🔗🔉

や-しき [3] 【屋敷】 (1)家の建っている土地の一区画。また,その中の家。特に,大きな家。 (2)家を建てるべき土地。「あなたに,ひろひろとした―をとつておかせられてござるほどに/狂言・武悪」 (3)本宅以外に設けた敷地や家屋。また,諸藩が本拠地以外に設けた藩邸。「裏に―を何程か建て出し/浮世草子・桜陰比事 2」 (4)「武家屋敷」に同じ。「後呼びの内儀は今度は―から(支考)/続猿蓑」 (5)「屋敷者」の略。「―も町も嬉しがり/滑稽本・根無草後編」

やしき-あと [4] 【屋敷跡】🔗🔉

やしき-あと [4] 【屋敷跡】 もと家屋の建っていたあと。

やしき-あらため [4] 【屋敷改】🔗🔉

やしき-あらため [4] 【屋敷改】 江戸幕府の職名。江戸府内の武家・庶民・社寺の屋敷に関する警衛の事務をつかさどるもの。四人で,書院番・小姓組の両番から出役。新地奉行。

やしき-うち [0] 【屋敷内】🔗🔉

やしき-うち [0] 【屋敷内】 家を構えた一区域の土地の内。屋敷のなか。

やしき-がまえ ―ガマヘ [4] 【屋敷構え】🔗🔉

やしき-がまえ ―ガマヘ [4] 【屋敷構え】 (1)屋敷の構造。屋敷の構え方。 (2)屋敷の程度に簡略に城を構えたもの。

やしき-がみ [3] 【屋敷神】🔗🔉

やしき-がみ [3] 【屋敷神】 屋敷地の一隅やその隣接地にまつる神。山の神・稲荷などをまつることが多い。

やしき-じょちゅう ―ヂヨ― [4] 【屋敷女中】🔗🔉

やしき-じょちゅう ―ヂヨ― [4] 【屋敷女中】 武家屋敷に奉公する女中。

大辞林 ページ 155870