複数辞典一括検索+![]()
![]()
やしき-づとめ [4] 【屋敷勤め】🔗⭐🔉
やしき-づとめ [4] 【屋敷勤め】
武家屋敷に勤めること。屋敷奉公。
やしき-ぼうこう [4] 【屋敷奉公】🔗⭐🔉
やしき-ぼうこう [4] 【屋敷奉公】
「屋敷勤(ヤシキヅト)め」に同じ。
やしき-まち [3] 【屋敷町】🔗⭐🔉
やしき-まち [3] 【屋敷町】
(1)邸宅が並んでいる町。
(2)武家屋敷の並んでいる町。屋形町。
やしき-もの [0] 【屋敷者】🔗⭐🔉
やしき-もの [0] 【屋敷者】
武家屋敷に奉公している者。やかたもの。
やじ-きた 【弥次喜多】🔗⭐🔉
やじ-きた 【弥次喜多】
〔十返舎一九作「東海道中膝栗毛」の登場人物,弥次郎兵衛・喜多八の略称〕
(1)「弥次喜多道中」の略。
(2)好一対の滑稽者。
やじきた-どうちゅう ―ダウ― [5] 【弥次喜多道中】🔗⭐🔉
やじきた-どうちゅう ―ダウ― [5] 【弥次喜多道中】
(男同士の)気楽な二人連れの旅。
やし-とう ―タウ [0] 【椰子糖】🔗⭐🔉
やし-とう ―タウ [0] 【椰子糖】
椰子の樹からとる砂糖。
やしない ヤシナヒ [0] 【養い】🔗⭐🔉
やしない ヤシナヒ [0] 【養い】
(1)やしなうこと。育てること。養育。「―の親」
(2)養生。療養すること。「病後の―」
(3)「やしない子」の略。養子。「ただもりとりて―にせよ/平家 6」
(4)養育費。扶養料。
(5)肥料・栄養など,養分となるものを与えること。また,その物。「冬のかこひを能くして春―をすれば/甲陽軍鑑(品五)」
(6)食事。「昼の―せんとて藪の中に入るを/今昔 29」
やしない-おや ヤシナヒ― [0] 【養い親】🔗⭐🔉
やしない-おや ヤシナヒ― [0] 【養い親】
生みの親ではないが親となって育ててくれた人。育ての親。
⇔実親(ジツオヤ)
やしない-ぎみ ヤシナヒ― 【養ひ君】🔗⭐🔉
やしない-ぎみ ヤシナヒ― 【養ひ君】
自分が乳母となって育てた人を敬っていう語。お育てした方。「―の,比叡山に児にておはしますが/徒然 47」
やしない-ご ヤシナヒ― [3] 【養い子】🔗⭐🔉
やしない-ご ヤシナヒ― [3] 【養い子】
(1)ようし。もらいご。
(2)自分が乳母となって育てた子。「人の許に乳母(メノト)して有りける,其の―は僧にて貴くてぞ有りける/今昔 19」
やしな・う ヤシナフ [3][0] 【養う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
やしな・う ヤシナフ [3][0] 【養う】 (動ワ五[ハ四])
(1)生活の面倒をみる。扶養する。「妻子を―・う」
(2)鍛練して少しずつ作り上げる。「英気を―・う」「実力を―・う」
(3)食物をとったりして,体をいたわる。養生する。「老いを―・う」「病を―・う」
(4)動物を育てる。「鳥を―・うてござる程に/狂言・餌差」
(5)幼児や病人の食事の世話をする。
(6)他人の子を育てる。養子にする。「わが御甥の資平の宰相を―・ひ給ふめり/大鏡(実頼)」
(7)楽しませる。慰める。「ひとり詠じてみづから情(ココロ)を―・ふばかりなり/方丈記」
[可能] やしなえる
大辞林 ページ 155871。