複数辞典一括検索+
やなぎ-わら ―ハラ [0] 【柳原】🔗⭐🔉
やなぎ-わら ―ハラ [0] 【柳原】
(1)
⇒やなぎはら(柳原)
(2)地名(別項)。
やなぎ 【柳】🔗⭐🔉
やなぎ 【柳】
姓氏の一。
やなぎ-むねよし 【柳宗悦】🔗⭐🔉
やなぎ-むねよし 【柳宗悦】
(1889-1961) 民芸研究家。東京生まれ。東大卒。学習院高等科在学中に,雑誌「白樺」創刊に参画。東洋大教授として宗教学を講ずるかたわら,美術研究にも傾注,民芸運動を提唱。ソウルに朝鮮民族美術館を開設。また東京駒場に日本民芸館を設立。
やなぎさわ ヤナギサハ 【柳沢】🔗⭐🔉
やなぎさわ ヤナギサハ 【柳沢】
姓氏の一。
やなぎさわ-きえん ヤナギサハキ
ン 【柳沢淇園】🔗⭐🔉
やなぎさわ-きえん ヤナギサハキ
ン 【柳沢淇園】
(1704-1758) 江戸中期の文人・画家。通称は権太夫,字(アザナ)は公美(コウビ)。柳里恭(リユウリキヨウ)と称す。大和郡山藩の重臣。荻生徂徠(オギユウソライ)に師事。朱子学・仏典・医学・音楽・書画・篆刻(テンコク)などに広く通じ,特に南画に秀でる。著「ひとりね」など。

やなぎさわ-よしやす ヤナギサハ― 【柳沢吉保】🔗⭐🔉
やなぎさわ-よしやす ヤナギサハ― 【柳沢吉保】
(1658-1714) 江戸中期の老中。将軍綱吉の信を得て,側用人(ソバヨウニン)として幕政を掌握,文治政治を推進。川越藩七万石,ついで甲府藩一五万石に封。綱吉の死後は隠棲。
やなぎた 【柳田】🔗⭐🔉
やなぎた 【柳田】
姓氏の一。
やなぎた-くにお ―クニヲ 【柳田国男】🔗⭐🔉
やなぎた-くにお ―クニヲ 【柳田国男】
(1875-1962) 民俗学者。兵庫県生まれ。東大卒。農商務省を経て貴族院書記官長を務める。退官後民俗学研究に専念,民俗学のあらゆる分野における多くのすぐれた業績を残した。著「遠野物語」「桃太郎の誕生」「蝸牛考」「海上の道」など。
やなぎのごしょ-あと 【柳之御所跡】🔗⭐🔉
やなぎのごしょ-あと 【柳之御所跡】
岩手県平泉町の北上川岸にある館跡。平安時代末の建物・堀・陶磁器が出土し,陸奥(ムツ)国藤原氏の政庁,平泉館と確定した。
大辞林 ページ 155924。