複数辞典一括検索+

やなせ-まさむ 【柳瀬正夢】🔗🔉

やなせ-まさむ 【柳瀬正夢】 (1900-1945) 洋画家・漫画家。本名,正六。松山市生まれ。前衛美術運動・プロレタリア美術運動で活躍,主に政治漫画を描いた。

やなだ 【梁田】🔗🔉

やなだ 【梁田】 姓氏の一。

やなだ-ぜいがん 【梁田蛻巌】🔗🔉

やなだ-ぜいがん 【梁田蛻巌】 (1672-1757) 江戸中期の儒学者。江戸の人。名は邦美,字(アザナ)は景鸞,通称,新六。人見竹洞に入門し朱子学を学び,新井白石・室鳩巣と交友,加納藩・明石藩に仕えた。性磊落(ライラク)で,詩文においてもその雄渾(ユウコン)さで知られた。著「蛻巌詩文集」など。

や-など (連語)🔗🔉

や-など (連語) 〔間投助詞「や」に副助詞「など」の付いたもの〕 いくつかのものを列挙したり,一つのものを代表として示したりした後に用いて,他にまだ同種のものがあることを暗示する。「御即位,大嘗会,御禊―,事ども過ぎて/栄花(花山)」「貧者の質とるからこんな事―ふびんともおもはず/浮世草子・織留 5」

やなはら 【柵原】🔗🔉

やなはら 【柵原】 岡山県東部,久米郡の町。吉井川中流,吉備高原に位置する。硫化鉄を産する柵原鉱山がある。

や-なみ 【矢並み】🔗🔉

や-なみ 【矢並み】 胡(ヤナグイ)や箙(エビラ)に差した矢の並び。「もののふの―つくろふ籠手の上に/金槐(冬)」

や-なみ [0] 【屋並(み)・家並(み)】🔗🔉

や-なみ [0] 【屋並(み)・家並(み)】 (1)家の並び方。立ち並んだ家。「―のきれいな町」 (2)家ごと。

や-なり [0][3] 【家鳴り】 (名)スル🔗🔉

や-なり [0][3] 【家鳴り】 (名)スル 家が音を立てて動くこと。家のゆれ動く音。

やに [2] 【脂・膠】🔗🔉

やに [2] 【脂・膠】 (1)木から出るねばねばした液体や,それが固まったもの。樹脂。「松の―」 (2)タバコから出て,煙管・パイプなどにたまる粘液。 (3)目やに。

やに-こ・い [3] (形)[文]ク やにこ・し🔗🔉

やに-こ・い [3] (形)[文]ク やにこ・し (1)脂(ヤニ)が多い。脂が付着している。「―・い木」 (2)もろい。脆弱(ゼイジヤク)である。粗末である。「(階段ガ)狭くて,―・くて,慣れぬ者には危険言ふべからずであるから/其面影(四迷)」 (3)しつこい。くどい。また,好色である。「住吉のきしませ振に粘うして―・き人は松に気の毒/吾吟我集」

大辞林 ページ 155926