複数辞典一括検索+![]()
![]()
や-びつ [1] 【矢櫃】🔗⭐🔉
や-びつ [1] 【矢櫃】
矢をおさめておく蓋(フタ)のある箱。
や-ひょう ―ヘウ [0] 【夜標】🔗⭐🔉
や-ひょう ―ヘウ [0] 【夜標】
点灯装置のある航路標識。
や-びらき [2] 【矢開き・箭開き】🔗⭐🔉
や-びらき [2] 【矢開き・箭開き】
武家で,子息がはじめて鳥獣を射たとき,その肉を料理し,餅をついて祝うこと。また,その儀式。のちには,一般に狩ではじめて獲物をしとめた者の祝い。矢開きの祝い。折り目。
やびらき-もち [4] 【矢開き餅】🔗⭐🔉
やびらき-もち [4] 【矢開き餅】
矢開きにつく餅。
や-ひらで 【八枚手】🔗⭐🔉
や-ひらで 【八枚手】
多く神供などを盛るための大形の器。「―を手に取り持ちて/神楽歌」
や-ひらで [2] 【八開手】🔗⭐🔉
や-ひらで [2] 【八開手】
神を拝むのに,八度かしわ手を打つこと。また,その所作。
や-ひろ [1] 【八尋】🔗⭐🔉
や-ひろ [1] 【八尋】
非常に長いこと。非常に広いこと。
やひろ-どの 【八尋殿】🔗⭐🔉
やひろ-どの 【八尋殿】
広大な御殿。「天の御柱を見立て,―を見立てたまひき/古事記(上訓)」
や-ふ 【八節】🔗⭐🔉
や-ふ 【八節】
垣などを結ぶ段が八つあること。また,多くの節や段があること。「臣の子の―の柴垣/日本書紀(武烈)」
や-ふ [1] 【野夫】🔗⭐🔉
や-ふ [1] 【野夫】
〔「やぶ」とも〕
■一■ (名)
いなかに住む男。いなかもの。田夫(デンプ)。
■二■ (代)
一人称。自分のことをへりくだっていう語。
やぶ [0] 【藪】🔗⭐🔉
やぶ [0] 【藪】
(1)草木が群がり茂っている所。特に竹の群がり生えている所。
(2)「藪医者」の略。
(3)「藪入(ヤブイ)り」の略。
(4)「藪蕎麦(ヤブソバ)」の略。
――から棒🔗⭐🔉
――から棒
〔藪から唐突に棒を突き出す意から〕
だしぬけに物事をすること。前触れや前置きのないさま。
――に剛(ゴウ)の者🔗⭐🔉
――に剛(ゴウ)の者
〔「藪に功(コウ)の者」とも〕
人の顧みない所にも立派な人が隠れている。
――に馬鍬(マグワ)🔗⭐🔉
――に馬鍬(マグワ)
〔生い茂った藪で馬鍬は使えないことから〕
到底できないことを無理にしようとすること。
――をつついて蛇を出す🔗⭐🔉
――をつついて蛇を出す
必要もないことをしたために危難にあうたとえ。やぶへび。
大辞林 ページ 155933。