複数辞典一括検索+![]()
![]()
やま-ざと [0][2] 【山里】🔗⭐🔉
やま-ざと [0][2] 【山里】
(1)山間の村里。山村。
(2)山里の家。「―の門田の稲のほのぼのと/金葉(秋)」
(3)山里の別荘。山荘。「小野といふわたりに―持給へるに/源氏(夕霧)」
やまざと・ぶ 【山里ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
やまざと・ぶ 【山里ぶ】 (動バ上二)
〔「ぶ」は接尾語〕
山里風である。田舎じみる。「―・びたる若人どもは/源氏(橋姫)」
やま-さ・ぶ 【山さぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
やま-さ・ぶ 【山さぶ】 (動バ上二)
〔「さぶ」は接尾語〕
いかにも山らしい様子である。「瑞山(ミズヤマ)と―・びいます/万葉 52」
やま-ざる [0][3] 【山猿】🔗⭐🔉
やま-ざる [0][3] 【山猿】
(1)山の中にすむ猿。野生の猿。
(2)山奥に住む人や田舎者をあざけっていう語。
やま-さわ ―サハ 【山沢】🔗⭐🔉
やま-さわ ―サハ 【山沢】
山と沢。また,山あいの沢。さんたく。
やまさわ-びと ―サハ― [4] 【山沢人】🔗⭐🔉
やまさわ-びと ―サハ― [4] 【山沢人】
山の沢辺に住んでいる人。「あしひきの―の人さはに/万葉 3462」
やま-さん 【山様】🔗⭐🔉
やま-さん 【山様】
江戸時代,下谷・品川などの岡場所で,上野の寛永寺や芝の増上寺の坊主の客をいう語。「―といふは品川初会なり/柳多留 8」
やま-し [2] 【山師】🔗⭐🔉
やま-し [2] 【山師】
(1)鉱山の発掘や鉱脈の発見・鑑定をする人。
(2)山林の伐採や立木の売買に従事する人。
(3)投機的な事業で金儲けをたくらむ人。また,儲け話を持ちかけて他人を欺く人。
――の玄関🔗⭐🔉
――の玄関
〔山師が玄関を特に立派にすることから〕
みかけばかり立派なたとえ。こけおどし。
やま・し 【疚し・疾し】 (形シク)🔗⭐🔉
やま・し 【疚し・疾し】 (形シク)
⇒やましい
やま-じ ―ヂ [0] 【山路】🔗⭐🔉
やま-じ ―ヂ [0] 【山路】
山の中のみち。山道。
やまじ ヤマヂ 【山路】🔗⭐🔉
やまじ ヤマヂ 【山路】
姓氏の一。
やまじ-あいざん ヤマヂ― 【山路愛山】🔗⭐🔉
やまじ-あいざん ヤマヂ― 【山路愛山】
(1864-1917) 評論家。江戸の生まれ。本名は弥吉。「国民新聞」の記者となり,雑誌「国民之友」などに史論・文学論を発表。「信濃毎日新聞」主筆。著「足利尊氏」「現代金権史」など。
大辞林 ページ 155960。