複数辞典一括検索+

ゆう-ぎょ イウ― [1] 【遊漁】🔗🔉

ゆう-ぎょ イウ― [1] 【遊漁】 職業としてではなく,楽しみとして釣りや漁(リヨウ)をすること。「―料」「―船」

ゆう-きょう ―ケフ [0] 【勇怯】🔗🔉

ゆう-きょう ―ケフ [0] 【勇怯】 勇気のあることと臆病なこと。「其品行の優劣,心志の―/学問ノススメ(諭吉)」

ゆう-きょう ―ケフ [0] 【勇侠】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ゆう-きょう ―ケフ [0] 【勇侠】 (名・形動)[文]ナリ 勇ましくて義侠心に富む・こと(さま)。

ゆう-きょう イウキヤウ [0] 【幽境】🔗🔉

ゆう-きょう イウキヤウ [0] 【幽境】 人里はなれた静かな所。

ゆう-きょう イウ― [0] 【幽興】🔗🔉

ゆう-きょう イウ― [0] 【幽興】 奥ゆかしいおもむき。奥深い情趣。「―限りなし/日乗(荷風)」

ゆう-きょう イウケフ [0] 【遊侠・游侠】🔗🔉

ゆう-きょう イウケフ [0] 【遊侠・游侠】 仁義を守り,任侠を売り物にする人。おとこだて。侠客。

ゆう-きょう イウ― [0] 【遊興】 (名)スル🔗🔉

ゆう-きょう イウ― [0] 【遊興】 (名)スル おもしろく遊ぶこと。特に,料理屋や待合などで酒を飲んだりして遊ぶこと。「―にふける」「金にまかせて―する」

ゆう-きょう ―キヤウ [0] 【雄強・勇強】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ゆう-きょう ―キヤウ [0] 【雄強・勇強】 (名・形動)[文]ナリ 雄々しく力強い・こと(さま)。「―な将兵」

ゆう-ぎょう イウゲフ [0] 【有業】🔗🔉

ゆう-ぎょう イウゲフ [0] 【有業】 職業をもっていること。

ゆうきょくせい-ぶんし イウキヨクセイ― [7] 【有極性分子】🔗🔉

ゆうきょくせい-ぶんし イウキヨクセイ― [7] 【有極性分子】 ⇒極性分子

ゆう-ぎり ユフ― [0] 【夕霧】🔗🔉

ゆう-ぎり ユフ― [0] 【夕霧】 夕方にたちこめる霧。 ⇔朝霧 [季]秋。《一藪は別の―かかるなり/一茶》

ゆうぎり ユフギリ 【夕霧】🔗🔉

ゆうぎり ユフギリ 【夕霧】 (1)源氏物語の巻名。第三九帖。 (2)源氏物語の作中人物。光源氏と葵の上との子。妻は雲井の雁(カリ)。実直な性格で,左大臣となる。大学の君。冠者(カザ)の君。 (3)(1654-1678) 大坂新町の扇屋の遊女。容姿が美しく諸芸に秀でた理想的な女性であったという。死後,これをモデルとした浮世草子・浄瑠璃・歌舞伎が多く作られ,近松の「夕霧阿波鳴渡」が有名。 (4)歌舞伎舞踊の一。近松門左衛門の「夕霧阿波鳴渡」の中の吉田屋の段を舞踊化したもので,富本・常磐津・清元・新内などに数多く作曲されている。

大辞林 ページ 156064