複数辞典一括検索+

ゆう-ねん イウ― [0] 【遊年】🔗🔉

ゆう-ねん イウ― [0] 【遊年】 陰陽道(オンヨウドウ)で,年によってその人が建築・旅行・移転・嫁取りなどを忌んで,避けなくてはならないとする方角。

ゆう-ねんぶつ ユフ― [3] 【夕念仏】🔗🔉

ゆう-ねんぶつ ユフ― [3] 【夕念仏】 念仏を夕方に唱えること。 →朝題目に夕念仏

ゆう-のう イウ― [0] 【有能】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ゆう-のう イウ― [0] 【有能】 (名・形動)[文]ナリ 才能のある・こと(さま)。 ⇔無能 「―な人材」「―の士」 [派生] ――さ(名)

ユーノー Juno🔗🔉

ユーノー Juno ⇒ユノ

ユーバー-はい [3] 【―杯】🔗🔉

ユーバー-はい [3] 【―杯】 〔Uber Cup〕 バドミントンの女子世界選手権(団体戦)の優勝チームに贈られる賞杯。 →トマス杯

ゆう-はい イウ― [0] 【有配】🔗🔉

ゆう-はい イウ― [0] 【有配】 株式などの配当があること。 ⇔無配

ゆうばい イウバイ 【友梅】🔗🔉

ゆうばい イウバイ 【友梅】 ⇒雪村(セツソン)友梅

ゆうはいにゅう-しゅし イウハイニユウ― [7] 【有胚乳種子】🔗🔉

ゆうはいにゅう-しゅし イウハイニユウ― [7] 【有胚乳種子】 植物の種子で,胚乳をもつもの。デンプンを多く含む種子(イネ・トウモロコシなど),脂肪を多く含む種子(ナタネ・ゴマなど)がある。 ⇔無胚乳種子

ゆうはい-るい イウハイ― [3] 【有肺類】🔗🔉

ゆうはい-るい イウハイ― [3] 【有肺類】 軟体動物門腹足綱の一亜綱。陸産巻貝のすべてと淡水産・海産巻貝の一部を含む。鰓(エラ)が退化し,かわりに外套膜(ガイトウマク)が変化して肺のような機能をもち,空気呼吸をする。雌雄同体。カタツムリ・ナメクジ・モノアラガイなどを含み,種類が多い。

ゆう-ばえ ユフ― [0] 【夕映え】🔗🔉

ゆう-ばえ ユフ― [0] 【夕映え】 (1)夕日に反映して物の色が照りかがやくこと。また,夕焼け。 (2)薄暗い夕方頃,かえって物の色があざやかに美しくはえること。「仲忠―して,そこらの人にもすぐれてめでたく/宇津保(初秋)」

ゆう-ばく イウ― [0] 【誘爆】 (名)スル🔗🔉

ゆう-ばく イウ― [0] 【誘爆】 (名)スル ある爆発物の爆発が原因となって,他の爆発物の爆発を引き起こすこと。

ゆう-はつ イウ― [0] 【誘発】 (名)スル🔗🔉

ゆう-はつ イウ― [0] 【誘発】 (名)スル ある事柄が原因になって,他の事柄を引き起こすこと。「事故を―する」

大辞林 ページ 156107