複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう-はん [1][0] 【雄藩】🔗⭐🔉
ゆう-はん [1][0] 【雄藩】
勢力の強い藩。「西南―」
ゆう-ひ ユフ― [0] 【夕日・夕陽】🔗⭐🔉
ゆう-ひ ユフ― [0] 【夕日・夕陽】
夕方の太陽。入り日。また,その光。
⇔朝日
ゆうひ-がくれ ユフ― 【夕日隠れ】🔗⭐🔉
ゆうひ-がくれ ユフ― 【夕日隠れ】
(1)夕日のあたらないこと。また,その所。「きりぎりす―の露に鳴くらん/玉葉(秋上)」
(2)夕日の没すること。また,その時。「松風の―に吹く程は/新拾遺(雑上)」
ゆうひ-かげ ユフ― [3] 【夕日影】🔗⭐🔉
ゆうひ-かげ ユフ― [3] 【夕日影】
夕日の光。
ゆう-ひ [1] 【雄飛】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-ひ [1] 【雄飛】 (名)スル
(雄鳥が舞い上がるように)勢い盛んに活躍すること。
⇔雌伏
「海外に―する」
ゆう-ひ [1] 【熊羆】🔗⭐🔉
ゆう-ひ [1] 【熊羆】
熊(クマ)と羆(ヒグマ)。転じて,勇猛な者のたとえ。
ゆう-ひ 【熊斐】🔗⭐🔉
ゆう-ひ 【熊斐】
(1693-1772) 江戸中期の画家。本姓,熊代(クマシロ)。清国人沈南蘋(シンナンピン)に師事,南蘋風花鳥画流行の先駆となる。
ゆう-び イウ― [1] 【有尾】🔗⭐🔉
ゆう-び イウ― [1] 【有尾】
尾があること。
ゆうび-るい イウ― [3] 【有尾類】🔗⭐🔉
ゆうび-るい イウ― [3] 【有尾類】
有尾目に属する両生類の総称。幼時は鰓(エラ)で呼吸し,成体は肺・皮膚あるいは鰓で呼吸する。変態後も尾をもつ。体は細長く,四肢は短い。皮膚は湿り,淡水中か水辺にすむ。オオサンショウウオ・サンショウウオ・イモリ・ホライモリなど。サンショウウオ類。
ゆう-び イウ― [1] 【幽微】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-び イウ― [1] 【幽微】 (名・形動)[文]ナリ
ごくかすかで微妙であること。神秘的で知りがたいこと。また,そのさま。「そのさま清明にして而も―に,譬へば霞を以て顔料となし/即興詩人(鴎外)」
ゆう-び イウ― [1] 【優美】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-び イウ― [1] 【優美】 (名・形動)[文]ナリ
上品で美しいこと。派手でない,おだやかな美しさのあること。また,そのさま。「―な装い」「―な曲線を描く」
[派生] ――さ(名)
ユー-ピー-アイ
UPI
🔗⭐🔉
ユー-ピー-アイ
UPI
〔United Press International〕
アメリカの通信社。1958年,UP(1907年設立)と INS(1909年設立)が合併して成立。
UPI
〔United Press International〕
アメリカの通信社。1958年,UP(1907年設立)と INS(1909年設立)が合併して成立。
大辞林 ページ 156109。