複数辞典一括検索+

ゆう-れつ [0] 【勇烈】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ゆう-れつ [0] 【勇烈】 (名・形動)[文]ナリ 気性がいさましくて激しい・こと(さま)。「兵卒太た―にありしと/民約論(徳)」

ゆう-れつ イウ― [1][0] 【優劣】🔗🔉

ゆう-れつ イウ― [1][0] 【優劣】 すぐれていることとおとっていること。どちらがすぐれているかということ。まさりおとり。「―を競う」「―をつけがたい」

ユーロ [1] Euro🔗🔉

ユーロ [1] Euro ヨーロッパのこと。他の語と複合して用いる。

ユーロ-えん ―ン [4] 【―円】🔗🔉

ユーロ-えんン [4] 【―円】 〔Euroyen〕 日本以外の銀行,主としてヨーロッパやアメリカの銀行に預金されている日本円。 →ユーロカレンシー

ユーロ-えん-さい ―ン― [4] 【―円債】🔗🔉

ユーロ-えん-さいン― [4] 【―円債】 外国にある銀行が保有しているユーロ円を対象として発行される円建て債。

ユーロ-カレンシー [5] Eurocurrency🔗🔉

ユーロ-カレンシー [5] Eurocurrency 第三国(主としてヨーロッパの銀行)に預金された各種通貨の総称。ユーロマネー。 →ユーロダラー

ユーロ-コミュニズム [6] Eurocommunism🔗🔉

ユーロ-コミュニズム [6] Eurocommunism 西ヨーロッパ諸国の共産党にみられた共産主義。旧ソ連の指導下に属さず,複数政党と民主的政権交代を認めた議会制により共産主義をめざした。1970年代のイタリア・フランス・スペイン共産党に顕著。

ユーロ-さい [3] 【―債】🔗🔉

ユーロ-さい [3] 【―債】 ヨーロッパで発行される外債。その大部分は米ドル建てのユーロダラー債であるが,ドイツ-マルク建て・スイス-フラン建ての外債もある。ユーロボンド。

ユーロ-ダラー [4] Eurodollar🔗🔉

ユーロ-ダラー [4] Eurodollar アメリカ以外の,主としてヨーロッパの銀行に預金されたドル資金。1950年代アメリカの国際収支の赤字などにより発生,60年以降急速に増大した。無国籍的な性格のため短期の利鞘(リザヤ)や為替差金を求めて浮動,巨大な投機資金のプールとしても機能する。

ユーロ-トンネル Eurotunnel🔗🔉

ユーロ-トンネル Eurotunnel イギリスのフォークストンとフランスのカレーとを結ぶドーバー海峡下の鉄道専用トンネル。1987年に工事開始。94年開通。世界最長のトンネルで,全長49.2キロメートル。英仏海峡トンネル。

大辞林 ページ 156127