複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆ-えつ [0] 【愉悦】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆ-えつ [0] 【愉悦】 (名)スル
心から愉快に思って喜ぶこと。「善事をなすの後其心如何曰く―すべし/明六雑誌 9」
ゆ-えつ ―
ツ [0] 【踰越】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆ-えつ ―
ツ [0] 【踰越】 (名)スル
のりこえること。「―すべからざるが如き艱難ありと雖も/西国立志編(正直)」
ツ [0] 【踰越】 (名)スル
のりこえること。「―すべからざるが如き艱難ありと雖も/西国立志編(正直)」
ゆ-えつ ―
ツ 【兪
】🔗⭐🔉
ゆ-えつ ―
ツ 【兪
】
(1821-1906) 中国,清代の学者。字(アザナ)は蔭甫(インホ),号は曲園。王念孫・王引之父子の学風を継ぐ訓詁学者。著「春在堂随筆」「諸子平議」など。
ツ 【兪
】
(1821-1906) 中国,清代の学者。字(アザナ)は蔭甫(インホ),号は曲園。王念孫・王引之父子の学風を継ぐ訓詁学者。著「春在堂随筆」「諸子平議」など。
ゆえ-づ・く ユ
― 【故付く】🔗⭐🔉
ゆえ-づ・く ユ
― 【故付く】
■一■ (動カ四)
由緒ありげである。趣がある。「古代の―・きたる御装束なれど/源氏(末摘花)」
■二■ (動カ下二)
趣ありげにする。奥ゆかしくする。「自ら一つ―・けてし出づる事もあり/源氏(帚木)」
― 【故付く】
■一■ (動カ四)
由緒ありげである。趣がある。「古代の―・きたる御装束なれど/源氏(末摘花)」
■二■ (動カ下二)
趣ありげにする。奥ゆかしくする。「自ら一つ―・けてし出づる事もあり/源氏(帚木)」
ゆえ-な・い ユ
― [2][3] 【故無い】 (形)[文]ク ゆゑな・し🔗⭐🔉
ゆえ-な・い ユ
― [2][3] 【故無い】 (形)[文]ク ゆゑな・し
(1)理由がない。いわれがない。「―・く罪に問われる」
(2)縁もゆかりもない。「―・き女に心を懸け/仮名草子・恨の介」
→故無しとしない(「故」の句項目)
― [2][3] 【故無い】 (形)[文]ク ゆゑな・し
(1)理由がない。いわれがない。「―・く罪に問われる」
(2)縁もゆかりもない。「―・き女に心を懸け/仮名草子・恨の介」
→故無しとしない(「故」の句項目)
ゆえ-に ユ
― [2] 【故に】🔗⭐🔉
ゆえ-に ユ
― [2] 【故に】
■一■ (接続)
〔漢文訓読に由来する語〕
先にあげた事実から導かれることを述べるときに用いる語。こういうわけで。それだから。「我思う。―,我あり」「この地は温暖多雨である。―,植物がよく繁る」
■二■ (連語)
原因・理由を表す。…であるから。
→ゆえ(故)(6)
― [2] 【故に】
■一■ (接続)
〔漢文訓読に由来する語〕
先にあげた事実から導かれることを述べるときに用いる語。こういうわけで。それだから。「我思う。―,我あり」「この地は温暖多雨である。―,植物がよく繁る」
■二■ (連語)
原因・理由を表す。…であるから。
→ゆえ(故)(6)
ゆえ-ば・む ユ
― 【故ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
ゆえ-ば・む ユ
― 【故ばむ】 (動マ四)
わけがありそうにもったいぶる。「書きざま…,わりなく―・めり/源氏(常夏)」
― 【故ばむ】 (動マ四)
わけがありそうにもったいぶる。「書きざま…,わりなく―・めり/源氏(常夏)」
ゆえ・ぶ ユ
― 【故ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
ゆえ・ぶ ユ
― 【故ぶ】 (動バ上二)
子細ありげである。「落ち来る水の音さへ,―・び由ある所なり/平家(灌頂)」
― 【故ぶ】 (動バ上二)
子細ありげである。「落ち来る水の音さへ,―・び由ある所なり/平家(灌頂)」
ゆえゆえ・し ユ
ユ
― 【故故し】 (形シク)🔗⭐🔉
ゆえゆえ・し ユ
ユ
― 【故故し】 (形シク)
何かわけがありそうである。普通でない。趣がありすぐれている。「書きざま―・しうをかしかりしを/堤中納言(このついで)」
ユ
― 【故故し】 (形シク)
何かわけがありそうである。普通でない。趣がありすぐれている。「書きざま―・しうをかしかりしを/堤中納言(このついで)」
大辞林 ページ 156130。