複数辞典一括検索+

――を以(モツ)て🔗🔉

――を以(モツ)て 先行の語句・文の内容を理由として,後述の事柄が生じる意を表す。そういうわけで。ゆえに。

ゆえ ユ 【湯坐】🔗🔉

ゆえ 【湯坐】 〔「湯うゑ(=湯ヲ据エル意)」の転かという〕 産児を入浴させるための湯を用意する人。「栲幡(タクハタ)の皇女と―の廬城部連武彦とを譖(シコ)ぢて曰く/日本書紀(雄略訓注)」

ユエ Hu🔗🔉

ユエ Hu フエのフランス語読み。

ゆえあり-げ ユアリ― [4][0] 【故有りげ】 (形動)🔗🔉

ゆえあり-げアリ― [4][0] 【故有りげ】 (形動) 何か事情がありそうなさま。よしありげ。「―な表情」

ゆ-えい [0][1] 【輸贏】🔗🔉

ゆ-えい [0][1] 【輸贏】 〔「しゅえい(輸贏)」の慣用読み〕 負けと勝ち。勝敗。「我れを忘れて―を争ふ最中に/花間鶯(鉄腸)」

ゆ-えき [0] 【輸液】 (名)スル🔗🔉

ゆ-えき [0] 【輸液】 (名)スル 水分や電解質・栄養素などを,体液補給,電解質バランスの補正,栄養補給などの目的で非経口的に投与すること。また,その液。通常,静脈への点滴注射によって行う。

ユエ-じょうやく ―デウヤク 【―条約】🔗🔉

ユエ-じょうやく ―デウヤク 【―条約】 フランスによるベトナム植民地化を確定させた1883年と84年の二つの条約。フランスはユエを襲ってこれらの条約を結ばせ,ベトナム中部・北部の両地域を保護国化し,87年これをインドシナ連邦と呼んだ。

大辞林 ページ 156129