複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆしゅつ-くみあい ―アヒ [4] 【輸出組合】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-くみあい ―アヒ [4] 【輸出組合】
輸出入取引法に基づいて設立された輸出業者の組合。不公正な輸出取引の防止,輸出物の価格・品質・意匠などの改善,輸出に関する苦情処理・資金の貸付などを行う。
ゆしゅつ-けんさ [4] 【輸出検査】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-けんさ [4] 【輸出検査】
輸出品の品質の維持・向上をはかるため,政令の定める品目に属する貨物について,政府機関またはその指定した者が行う検査。1957年(昭和32)制定の輸出検査法による。
ゆしゅつ-こうぎょう ―ゲフ [4] 【輸出工業】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-こうぎょう ―ゲフ [4] 【輸出工業】
輸出する製品を製造する工業。
ゆしゅつ-しょう ―シヤウ [3] 【輸出商】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-しょう ―シヤウ [3] 【輸出商】
外国への輸出を行う商人・会社。輸出業者。
ゆしゅつ-しょうれいきん ―シヤウレイ― [0][6] 【輸出奨励金】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-しょうれいきん ―シヤウレイ― [0][6] 【輸出奨励金】
輸出増進のため,政府が輸出業者に与える補助金や交付金。
ゆしゅつ-しんこくしょ [8][0] 【輸出申告書】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-しんこくしょ [8][0] 【輸出申告書】
貨物を輸出するにあたって,貨物の品名・数量・価格・仕向地・国籍などを記載し,税関に申告する書類。
ゆしゅつ-ぜい [3] 【輸出税】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-ぜい [3] 【輸出税】
輸出品に対してかけられる関税。輸出関税。
ゆしゅつ-ちょうか ―テウクワ [4] 【輸出超過】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-ちょうか ―テウクワ [4] 【輸出超過】
ある期間内の輸出総額が輸入総額より多くなること。出超。
⇔輸入超過
ゆしゅつ-てがた [4] 【輸出手形】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-てがた [4] 【輸出手形】
輸出業者が輸入業者またはその指定する銀行を支払人として振り出す為替手形。普通,輸出業者はこれを銀行に買いとってもらい代金を回収する。輸出為替手形。
ゆしゅつ-にゅう ―ニフ [3] 【輸出入】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-にゅう ―ニフ [3] 【輸出入】
輸出と輸入。
ゆしゅつ-にゅう-とりひきほう ―ニフトリヒキハフ 【輸出入取引法】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-にゅう-とりひきほう ―ニフトリヒキハフ 【輸出入取引法】
不公正な輸出取引の防止,輸出入の秩序の確立と外国貿易の発展をはかるための協定や組合などについて定める法律。1952年(昭和27)制定。
ゆしゅつ-ひん [0] 【輸出品】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-ひん [0] 【輸出品】
外国へ輸出する品物。
ゆしゅつ-へんどうほしょうゆうし-せいど ―ヘンドウホシヤウ― 【輸出変動補償融資制度】🔗⭐🔉
ゆしゅつ-へんどうほしょうゆうし-せいど ―ヘンドウホシヤウ― 【輸出変動補償融資制度】
〔compensatory financing facility〕
一次産品価格の変動により国際収支不均衡に陥った輸出国を救済する措置の一。1963年に IMF が発足させた特別融資制度。一般融資制度とは別枠で資金の引き出しを認める。CFF 。
大辞林 ページ 156172。