複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆ-の-あわ 【湯の泡】🔗⭐🔉
ゆ-の-あわ 【湯の泡】
硫黄(イオウ)。[和名抄]
ゆ-のう ―ナフ [0] 【輸納】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆ-のう ―ナフ [0] 【輸納】 (名)スル
〔「ゆ」は「輸(シユ)」の慣用音〕
(1)運び入れること。納め入れること。
(2)提出すること。
ゆ-の-かみ [1] 【湯の神】🔗⭐🔉
ゆ-の-かみ [1] 【湯の神】
医薬の神。温泉療養を始めたとされ,各地の温泉でまつる。大己貴(オオナムチ)・少彦名(スクナビコナ)の二神をあてることが多い。
ゆのかわ-おんせん ユノカハヲンセン 【湯川温泉】🔗⭐🔉
ゆのかわ-おんせん ユノカハヲンセン 【湯川温泉】
北海道函館市東部にある温泉。道内最古の温泉の一。含石膏土類食塩泉。
ゆ-の-こ [2] 【湯の粉】🔗⭐🔉
ゆ-の-こ [2] 【湯の粉】
懐石料理で,練り湯に入れる焦げ飯などの称。
ゆのごう-おんせん ユノガウヲンセン 【湯郷温泉】🔗⭐🔉
ゆのごう-おんせん ユノガウヲンセン 【湯郷温泉】
岡山県英田(アイダ)郡美作(ミマサカ)町の,吉井川支流の吉野川沿いにある硫黄泉。美作三湯の一つ。
ゆ-のし [3] 【湯熨・湯熨斗】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆ-のし [3] 【湯熨・湯熨斗】 (名)スル
湯気にあてて布のしわをのばすこと。
ゆのつ 【温泉津】🔗⭐🔉
ゆのつ 【温泉津】
島根県邇摩(ニマ)郡の町。日本海に臨む温泉町。泉質は含食塩炭酸泉。かつては対朝鮮航路の要港で,大森銀山の銀積み出し港として栄えた。
ゆ-の-はな [1] 【湯の花】🔗⭐🔉
ゆ-の-はな [1] 【湯の花】
鉱泉中に生じる沈殿物。例えば,硫黄(イオウ)泉では硫黄が沈殿する。ゆばな。温泉華。
ゆのはま-おんせん ―ヲンセン 【湯野浜温泉】🔗⭐🔉
ゆのはま-おんせん ―ヲンセン 【湯野浜温泉】
山形県鶴岡市にある温泉。日本海に面し,海水浴場を兼ねる。含塩化物泉。
ゆ-のみ [3] 【湯呑み・湯飲み】🔗⭐🔉
ゆ-のみ [3] 【湯呑み・湯飲み】
「湯呑み茶碗」の略。
ゆのみ-ぢゃわん [4] 【湯呑み茶碗】🔗⭐🔉
ゆのみ-ぢゃわん [4] 【湯呑み茶碗】
湯茶をのむのに用いる茶碗。
ゆのみね-おんせん ―ヲンセン 【湯
峰温泉】🔗⭐🔉
ゆのみね-おんせん ―ヲンセン 【湯
峰温泉】
和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡本宮町(ホングウチヨウ)にある温泉。含重曹硫化水素泉。本宮参拝者の湯垢離(ユゴリ)場として知られる。
峰温泉】
和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡本宮町(ホングウチヨウ)にある温泉。含重曹硫化水素泉。本宮参拝者の湯垢離(ユゴリ)場として知られる。
大辞林 ページ 156194。