複数辞典一括検索+

ゆにゅう-ひん ―ニフ― [0] 【輸入品】🔗🔉

ゆにゅう-ひん ―ニフ― [0] 【輸入品】 外国から輸入した品物。

ゆにゅう-ぼうえき-かんりれい ―ニフ―クワンリ― 【輸入貿易管理令】🔗🔉

ゆにゅう-ぼうえき-かんりれい ―ニフ―クワンリ― 【輸入貿易管理令】 「外国為替及び外国貿易管理法」に基づき,輸入貿易の管理に関する事項を規定した政令。1949年(昭和24)制定。

ゆにゅう-ユーザンス ―ニフ― [4] 【輸入―】🔗🔉

ゆにゅう-ユーザンス ―ニフ― [4] 【輸入―】 輸入代金の支払いを繰り延べること。輸入手形の決済期限を延ばし,その間に,輸入業者は商品を売って,その代金で決済できるようにする。

ゆにゅう-わりあて-せい ―ニフ― [0] 【輸入割当制】🔗🔉

ゆにゅう-わりあて-せい ―ニフ― [0] 【輸入割当制】 ⇒アイ-キュー( IQ )制

ゆにょう-かん ユネウクワン [0][2] 【輸尿管】🔗🔉

ゆにょう-かん ユネウクワン [0][2] 【輸尿管】 腎臓から尿を体外に排出する管。哺乳類では腎盂(ジンウ)から出て膀胱に至る部分。尿管。

ゆ-にわ ―ニハ 【弓庭】🔗🔉

ゆ-にわ ―ニハ 【弓庭】 「弓場(ユバ)」に同じ。

ゆ-にわ ―ニハ 【斎場・斎庭】🔗🔉

ゆ-にわ ―ニハ 【斎場・斎庭】 斎(イ)み清めた所。祭りの庭。「吾が高天原に御(キコシメ)す―の穂(イナホ)を以て/日本書紀(神代下訓注)」

ユネスコ UNESCO🔗🔉

ユネスコ UNESCO 〔United Nations Educational , Scientific and Cultural Organization〕 国際連合教育科学文化機関。教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し,世界の平和と安全に貢献することを目的とする,国際連合の機関。1946年発足,日本は51年(昭和26)加盟。

ユネップ UNEP🔗🔉

ユネップ UNEP 〔United Nations Environment Program〕 国際連合環境計画。国連総会の常設機関の一。1972年設立。人間環境宣言に基づき,国連諸機関の環境に関する諸活動を統括する。本部ナイロビ。 →人間環境宣言

ゆ-ねん [0] 【踰年】🔗🔉

ゆ-ねん [0] 【踰年】 年を越えて翌年にわたること。また,翌年になること。

大辞林 ページ 156193