複数辞典一括検索+![]()
![]()
――と弦(ツル)🔗⭐🔉
――と弦(ツル)
湾曲したものとまっすぐなもののたとえ。
――取る方(カタ)🔗⭐🔉
――取る方(カタ)
弓を取る方。左。ゆんで。「めづらしき君を見とこそ左手の―の眉根(マヨネ)掻きつれ/万葉 2575」
――は袋に太刀(タチ)は鞘(サヤ)🔗⭐🔉
――は袋に太刀(タチ)は鞘(サヤ)
天下は穏やかで,武力をふるう必要のないこと。天下泰平のありさま。
――は三つ物🔗⭐🔉
――は三つ物
武家の騎射の三式。流鏑馬(ヤブサメ)・犬追物(イヌオウモノ)・笠懸(カサガケ)の称。
――を鳴ら・す🔗⭐🔉
――を鳴ら・す
悪霊などを退散させるため,弓の弦を弾(ハジ)いて鳴らす。鳴弦(メイゲン)する。弦(ツル)打ちをする。「滝口の弓鳴らし,沓の音しそそめき出づると/枕草子 56」
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
(1)弓に矢をつがえて射る。
(2)そむく。敵対する。「父に向かつて―・く/保元(中)」
(3)「弓を鳴らす」に同じ。
ゆみ-あしがる [3] 【弓足軽】🔗⭐🔉
ゆみ-あしがる [3] 【弓足軽】
徒弓(カチユミ)を射る足軽。
ゆみ-おと [0][4] 【弓音】🔗⭐🔉
ゆみ-おと [0][4] 【弓音】
弓を射る音。
ゆみ-がえし ―ガヘシ [3] 【弓返し】🔗⭐🔉
ゆみ-がえし ―ガヘシ [3] 【弓返し】
的弓で,矢を射放つと同時ににぎりの部分を軸として回転させ,弦(ツル)が左ひじの外側を打つようにすること。弓返り。ゆがえし。
ゆみ-かけ [4] 【弓懸】🔗⭐🔉
ゆみ-かけ [4] 【弓懸】
⇒ゆがけ(弓懸)
ゆみ-がしら [3] 【弓頭】🔗⭐🔉
ゆみ-がしら [3] 【弓頭】
戦国時代,弓足軽の部隊を統率する者。弓大将。弓奉行。
ゆみ-がた [0] 【弓形】🔗⭐🔉
ゆみ-がた [0] 【弓形】
(1)弦(ツル)を張った弓の形。ゆみなり。
(2)〔数〕「きゅうけい(弓形)」に同じ。
ゆみ-が-はま 【弓ヶ浜】🔗⭐🔉
ゆみ-が-はま 【弓ヶ浜】
鳥取県北西端に突出する半島。美保湾と中海を分かつ。全体が砂嘴(サシ)より成る。狭義には半島の外海側の砂浜海岸をさす。夜見(ヨミ)ヶ浜。古称,夜見島。
ゆみ-ぐみ [0] 【弓組】🔗⭐🔉
ゆみ-ぐみ [0] 【弓組】
弓矢を使って戦う部隊。
大辞林 ページ 156201。