複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆみ-し [2] 【弓師】🔗⭐🔉
ゆみ-し [2] 【弓師】
弓をつくる職人。弓造り。弓打ち。
ゆみ-じろう ―ジラウ 【弓次郎】🔗⭐🔉
ゆみ-じろう ―ジラウ 【弓次郎】
(1)室町時代,弓場始めのとき,射手の頭(カシラ)である弓太郎に次ぐ者。
(2)賭的(カケマト)の場などで,弓を支配する弓太郎を補佐する者。
→弓太郎
ゆ-みず ―ミヅ [1] 【湯水】🔗⭐🔉
ゆ-みず ―ミヅ [1] 【湯水】
湯と水。
――のように使・う🔗⭐🔉
――のように使・う
(金などを)湯や水を使うように惜しげもなく使う。濫費する。
ゆ-みそ [2] 【柚味噌】🔗⭐🔉
ゆ-みそ [2] 【柚味噌】
「柚味噌(ユズミソ)」に同じ。[季]秋。
ゆみ-だい [2][0] 【弓台】🔗⭐🔉
ゆみ-だい [2][0] 【弓台】
弓を立てておく台。
ゆみ-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【弓大将】🔗⭐🔉
ゆみ-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【弓大将】
「弓頭(ユミガシラ)」に同じ。
ゆみ-たろう ―タラウ 【弓太郎】🔗⭐🔉
ゆみ-たろう ―タラウ 【弓太郎】
(1)室町時代,弓場始めのとき,射手の頭(カシラ)。
(2)賭的(カケマト)の場などで,弓の支配をする者。
ゆ-みち [1] 【湯道】🔗⭐🔉
ゆ-みち [1] 【湯道】
鋳造で,湯口から鋳型へ湯(溶解した金属)をみちびく道。
ゆみ-づえ ―ヅ
【弓杖】🔗⭐🔉
ゆみ-づえ ―ヅ
【弓杖】
弓を杖の代用にしてもたれること。ゆづえ。ゆんづえ。「―をして,ただ打ちに打てば,どよみて逃げののしるほどに/栄花(音楽)」
【弓杖】
弓を杖の代用にしてもたれること。ゆづえ。ゆんづえ。「―をして,ただ打ちに打てば,どよみて逃げののしるほどに/栄花(音楽)」
ゆみ-つか [0][2] 【弓柄・
】🔗⭐🔉
ゆみ-つか [0][2] 【弓柄・
】
「ゆづか(弓柄)」に同じ。
】
「ゆづか(弓柄)」に同じ。
ゆみ-づかい ―ヅカヒ [3] 【弓使い】🔗⭐🔉
ゆみ-づかい ―ヅカヒ [3] 【弓使い】
バイオリン・胡弓(コキユウ)など擦弦(サツゲン)楽器を演奏するときの弓の使い方。
→運弓法
ゆみ-つくり [3] 【弓造り】🔗⭐🔉
ゆみ-つくり [3] 【弓造り】
弓をつくる職人。弓師。
ゆみ-づる [0] 【弓弦】🔗⭐🔉
ゆみ-づる [0] 【弓弦】
弓に張る撚(ヨ)り糸。麻を撚り合わせたものに薬煉(クスネ)を塗ったものを白弦,さらに漆を塗ったものを塗り弦という。
ゆみづる-うち 【弓弦打ち】🔗⭐🔉
ゆみづる-うち 【弓弦打ち】
邪霊などを退散させる目的で,弓の弦を弾いて鳴らすこと。つるうち。鳴弦(メイゲン)。「是を以て,尾代,空しく―す/日本書紀(雄略訓)」
ゆみづる-ぶくろ [5] 【弓弦袋】🔗⭐🔉
ゆみづる-ぶくろ [5] 【弓弦袋】
かけかえのための弓弦を巻いておく具。革などで環状につくり,太刀に下げて携帯した。つるぶくろ。
大辞林 ページ 156202。