複数辞典一括検索+
ゆめ-まくら [3] 【夢枕】🔗⭐🔉
ゆめ-まくら [3] 【夢枕】
夢を見たときの枕のそば。
――に立・つ🔗⭐🔉
――に立・つ
神仏や故人が夢に現れる。
ゆめ-まぼろし [0][2] 【夢幻】🔗⭐🔉
ゆめ-まぼろし [0][2] 【夢幻】
夢と幻。きわめてはかない物事のたとえ。「人間五十年下天の内をくらぶれば―のごとくなり/幸若・敦盛」
ゆめ-み [3] 【夢見】🔗⭐🔉
ゆめ-み [3] 【夢見】
夢を見ること。また,見た夢。「―が悪い」
――騒(サワ)が・し🔗⭐🔉
――騒(サワ)が・し
夢見が悪くて胸騒ぎがする。不吉な夢を見る。「こよひ―・しく見えさせ給ひつれば/源氏(浮舟)」
ゆめみ-ごこち [4] 【夢見心地】🔗⭐🔉
ゆめみ-ごこち [4] 【夢見心地】
夢を見ているような,うっとりした快い気持ち。また,ぼんやりした気持ち。夢ごこち。
ゆめみ-どり [3] 【夢見鳥】🔗⭐🔉
ゆめみ-どり [3] 【夢見鳥】
蝶(チヨウ)の異名。
ゆめ・みる [3][2] 【夢見る】 (動マ上一)[文]マ上一🔗⭐🔉
ゆめ・みる [3][2] 【夢見る】 (動マ上一)[文]マ上一
夢を見る。こうありたいと空想する。「未来の芸術家を―・みる」
ゆめ・む 【夢む】 (動マ上二)🔗⭐🔉
ゆめ・む 【夢む】 (動マ上二)
「夢見る」に同じ。「暫時(シバシ)は永久(トコシエ)の天を―・むと雖も/わかれ(独歩)」
ゆめ-むし 【夢虫】🔗⭐🔉
ゆめ-むし 【夢虫】
蝶(チヨウ)の異名。
ゆめ-ものがたり [5] 【夢物語】🔗⭐🔉
ゆめ-ものがたり [5] 【夢物語】
(1)見た夢の話。夢語り。夢話。
(2)夢のようなはかない話。とりとめのない話。夢語り。
ゆめものがたり 【夢物語】🔗⭐🔉
ゆめものがたり 【夢物語】
江戸後期の政治書。一巻。高野長英著。1838年起稿。来航するモリソン号を幕府が打ち払う予定であると聞き,幕府の処置を無謀として批判したもの。戊戌(ボジユツ)夢物語。
→蛮社(バンシヤ)の獄
ゆめ-ゆめ [0][2] 【努努・夢夢】 (副)🔗⭐🔉
ゆめ-ゆめ [0][2] 【努努・夢夢】 (副)
〔副詞「ゆめ(努)」を重ねて強めた語〕
(1)(下に禁止の語を伴って)けっして。きっと。《努努》「―おこたってはならぬ」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)ゆめにも。少しも。「―そのような考えはもたない」
(3)つとめて。精を出して。「汝,なほ,―仏を念じ奉り,法花経を受持・読誦し奉るべし/今昔 12」
大辞林 ページ 156211。