複数辞典一括検索+

ようそ-ひゃくにじゅうご エウ―ヒヤクニジフゴ [1]-[3]-[1] 【沃素一二五】🔗🔉

ようそ-ひゃくにじゅうご エウ―ヒヤクニジフゴ [1]-[3]-[1] 【沃素一二五】 質量数が一二五のヨウ素の放射性同位体。半減期六〇日で軌道電子捕獲により崩壊する。ヨウ素のトレーサーとして,生化学などの研究に利用する。

よう-そ エウ― [1] 【要素】🔗🔉

よう-そ エウ― [1] 【要素】 (1)物事を成り立たせているもの。また,物事の成り立ちに関与している成分や性質。 (2)集まっているもの,または組み合わさっているものの一つ一つ。それ以上分析できないもの。 (3)〔法〕 具体的な法律行為・意思表示において,その行為者に重要な意義をもつ部分。 (4)〔数〕 集合を構成している一つ一つのもの。元(ゲン)。 〔明治期に作られた語〕

ようそ-かかく エウ― [4] 【要素価格】🔗🔉

ようそ-かかく エウ― [4] 【要素価格】 労働についての賃金,資本についての利子,土地についての地代など,生産要素についての価格。

ようそ-しょとく エウ― [4] 【要素所得】🔗🔉

ようそ-しょとく エウ― [4] 【要素所得】 労働・土地・資本などの生産要素に対し,報酬として受け取る賃金・地代・利潤などの所得。

ようそ-ひよう エウ― [4] 【要素費用】🔗🔉

ようそ-ひよう エウ― [4] 【要素費用】 生産に貢献した労働・資本・土地などの生産要素に対して支払われる費用。

ようそ-めいだい エウ― [4] 【要素命題】🔗🔉

ようそ-めいだい エウ― [4] 【要素命題】 ラッセルやウィトゲンシュタインの論理的原子論において,それ以上分析できない最小単位の命題を指す。要素命題が論理的に結合されることによって,複合命題(分子命題)が形作られる。原子命題。 →論理的原子論

大辞林 ページ 156283